韓国人の女性と結婚して韓国で日本語教師をしている人の本。
先ず驚きは、お互いに日本語・朝鮮語がまともにできないのに結婚したっていうこと。
日本語教師をしているのに、書いてある文章には疑問符がつく。
「とまれ、なんとらかんたら・・」とある。
え?!
fleeze、止まれってことじゃなよね。さもあれ、ともあれとかの”ともあれ”だよ。
ネットで調べると"とまれ"でも良いように書いてあるものもあるが、おかしいでしょうに。
他にも、色々変な書きっぷりがあったが忘れてしまった。
こんな人が教授をやっているのは能力的にどうでしょうか?と思ってしまうが。。
内容の話。
・女子大生に好きな食べ物を聞いた…
続きを読む
貝がぺちゃくちゃ喋るっていう本ではない。
貝殻を拾ってみるといろんなことがそこから分かるよっていう本。
内容は置いといて、文章の構成・最後に各貝を紹介しているページの見出しがあるなど、本としては優秀。
編集者の能力か、著者の能力か、もしくは両方がまるで違うんでしょう。
こういう本はもっと評価されてしかるべきだと思う。
浜辺などに落ちている貝殻だが、普通に何千年前のものとかもあるんだって。
貝塚にあるのは海に洗われていないいないので原型をとどめていても普通だとおもったが、かなり丈夫だね。
また、南方の貝も落ちてるそうだ。子供が海流に流されてきて貝の形になるが冬を越せず死ん…
続きを読む
バイキンは、黴菌と書き、黴=カビ、菌=キノコ の類で、両方とも菌類で、本書の対象。
ということは、バイキンにはウィルスは含まれないのね。
石炭紀(約3億6000万年~3億年前)末に登場する難分解性高分子であるリグニン(植物の細胞壁に含まれる複雑な構造の分子で、現在の技術でも完全に分解するのは難しい)を分解できる菌類が進化したことにより、有機炭素の貯蔵量が減少した説がある。・・・それ以降、地中の植物遺体に由来する石炭の形成量が減少してしまった・・・
これが本当だとすると、石炭は泥炭層とかを除いて新たに作られなさそうだね。
菌根菌というのは、鉱物(岩)に有機酸を使って穴をあけ取り出したミネラ…
続きを読む
Oracle11gでは、DBMS_STATS.FLUSH_DATABASE_MONITORING_INFO を叩かないといつ反映されるかわからないものだったが、
Oracle12c リリース2 からは、叩かなくてもリアルタイムに更新されるようになった。
ALL_TAB_MODIFICATIONS から、前回統計情報を取得した時より後のテーブルへの INSERT/UPDATE/DELETE 件数を知ることが出来る。
統計情報取得日時は、ALL_TABLES.LAST_ANALYZED 見ればわかるので、ある2つの時点でその情報を取っておけば、その期間の処理件数の大まかなものはわかる。
実際…
続きを読む
ファイルの上から連番付けたいけど、他のテーブルと結合したりすると順番が変わってしまうからどうしたものかと考えた。
ROWID で並べれば良いかと思い、外部表の ROWID を見たら全部同じだった。
・外部表のファイルに nl などで事前にナンバリングしておく。
・WITH句で外だし+ROWNUMつける。WITHのインラインビューがマージされないようにNO_MERGEヒントを付ける。
出来る手としては、これぐらいかな。
続きを読む
知らないところに行ったのが書かれているのは読んで面白い。
マイナーどころのウイグル自治区に主に農村を見に行ったときのを本にしている。
ただの観光本みたいなのは興味が無いのでね。
どうでもよいが、韓国の仁川をインチョンではなく、ジンセンと送り仮名してあったははじめて見るパターンだった。
・地図が小さい、スケールが無い、詳しくない
・何時の飛行機に乗ったとか、飯が何元(何円)っていちいち書いてあったりそういう余計なところにページを割くくらいなら、
農村に行ったときの情報をもっと深く書いてほしかった。
というのが不満だった。
農村を回りたいのであれば、100kgオーバーのメタボ体型は改善し…
続きを読む
こういう本は今あまり売れないんだろう。
写真+地図+説明で構成されているが、先の2つはインターネットの方が適している。
紙面だと紹介できる情報が限られるし、地図も一部しか書かれていないから、その周りがどうなっているのか、
航空写真はどうなのかとかわからない。
低山登山が趣味の人も多い(カヌー人口に比べれば)だろうから、いくらでも情報はインターネット上あるとおもう。
こういう本のメリットは、電車の中で見られるって点ですかね。
電車中だと通常PCは使いない・使いづらいし、スマフォじゃ情報量・使い勝手悪いし。
あとはPC使えない人達用ですかね。
個人的趣味だが、1000メートル級だったり、鎖・…
続きを読む
興味のない内容で面白くないとか小難しい書きっぷりで読みづらいっていうの本はある。
だから、読む人によって評価は異なるのはある。
でもね、この本はダメだわ。
30P読んだだけで、イライラして読めたものでは無い。
話があっち行って、こっち行ってで、でも同じことを何度も言っていてる。
自分が編集者だったら、こんな文章持って来たらゴミ箱直行。
この著者結構本出しているのにね。こういう駄文を読める人が沢山いるってことなのかな?
続きを読む
全般的に面白い内容だったが、特に心に残るエピソードが無かった。
国内でふんぞり返っているようなどうしようもない人じゃなくて、海外で頑張っている人をもっと評価してあげてよいと思った。
外国語を習うにあたっての著者なりの考えが書いてあった。
そういう側面もあるんだろうねと思ったが、外国語を専門にやっている大学の学部卒の人達は外国語話せるのかね。
続きを読む
基盤チームがDB出来ました!って持ってきたのを使うと、ディクショナリの検索が激遅。
DBA_SEGMENTS などの検索が全然返ってこない。
仕方ないので、DBMS_STATS.GATHER_FIXED_OBJECTS_STATS、DBMS_STATS.GATHER_DICTIONARY_STATS を実行した。
自動ではこれらの統計は取られないからね。基盤だったら当たり前のように取れや!
統計取られていない Oracle はクソですからね。
統計取る時、no_invalidate => false オプション付けましょうね。
そうしないと、新しい実行計画でやってくれないから。
続きを読む