87回目は、神戸新聞です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。2箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/986文字。
給与差し止め条例/スピード成立に懸念募る
本紙の報道で明るみになった暴行や暴言などは犯罪行為に等しく神戸新聞は暴行は犯罪ではないと主張するのですね。
市幹部は「よほどのことがない限り、条例が適用されることはない」と説明する。だが、市長の意向に沿わない職員が処分される可能性はゼロではない。市政トップの「暴走」を防ぐ仕組みが機能しなければ、市政が信頼を失う恐れもある。好きだね「可能性はゼロではない」というセリフ。
可能性が0%もしくは100%というのは基本的に無いもの…
続きを読む
86回目は、京都新聞です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。1箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/943文字。
「身の丈」発言 格差容認の見識を疑う
制度の旗振り役が受験生の経済格差や地域格差を容認したと受け取れる発言だ。
中には受験料が2万円を超す試験や、都市部の10カ所でしか受けられないものもある。受験生の家庭の経済状況や住む地域で、不公平が生じると指摘されている。
公平だ、格差だというが、優秀な人は減免する制度があるでしょ。
無能な人を大学にいれても仕方ない。
そもそも、経済格差や地域格差とは何ぞや?
給料が1円でも違えば格差か、超優秀な人が1億稼いでいてぷーたろーで生活…
続きを読む
85回目は、信濃毎日新聞です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。1箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/938文字。
参院選格差訴訟 国会の怠慢に厳しい警告
1票の価値の平等と、政治に反映させる地域の声の平等とを調和させるのは容易でない。まずは参院が担うべき役割について議論を煮詰め、ふさわしい選出のあり方を探る必要がある。
地方側は、参院を都道府県代表制とするよう求めている。最高裁もかつて、現行制度には「一定の合理性がある」との見解を示した経緯がある。数合わせが先行すれば、「地域の声の平等」が置き去りにされかねない。なんだ地域の声の平等って?
国会議員が何なのかわかっているの…
続きを読む
84回目は、新潟日報です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。0箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/1115文字。
大川小判決確定 学校防災の強化をさらに
社説自体には特に言及するところは無いが、裁判所の判決はどうかと思う。
・50分あったのだから逃げられたはず
・2次避難場所が決められていなかった
・ハザードマップを鵜呑みするのはおかしい
との論理のようだ。
Wikipediaなどを読んでも時間経過が良くわからないので、大川小学校事故検証報告書 を見てみた。
以下はその報告書からの引用。
14:46 地震発生
14:49 津波警報(大津波)発表、予想津波高6m
14:52…
続きを読む
83回目は、河北新報です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。4箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/1068文字。
原発事故処理水/海洋放出に限定せず議論を
海洋放出は以前から解決策の一つとみなされてきたが、被災地の福島県に大きな影響は与えるのは確実。いわゆる「風評被害」の拡大も心配になるだろう。風評被害以外に何の問題があるのですか?社説上も何も書かれていませんが。
処分方法は海洋放出しかないわけではない。むやみに結論を急がず、さまざまな案を十分に評価することが何より大切だ。他の案を検討していないような物言いですな。トリチウム水タスクフォース情報 で3年弱検討して…
続きを読む
82回目は、北海道新聞です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。0箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/930文字。
日韓首相が会談 関係改善へ知恵必要だ
首相間の会談を関係改善の契機にし、双方が懸案解決への方策を出し合い、早期に首脳会談を行って事態打開を図るべきだ。
政府間の対立がいまや、市民交流など広範に及んでいることは見過ごせない。韓国では来年夏の東京五輪・パラリンピックをボイコットすべきだとの声も出ている。感情でしか行動できない人達は無視するしかないでしょう。
そんなのにいちいち構っていられるかっていう話。勝手にボイコットしたらよろしい。
ただ、協定は韓国が軍政下の合…
続きを読む
81回目は、琉球新報です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。4箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/856文字。
映画助成金取り消し 文化芸術振興に逆行する
文部科学省が所管する独立行政法人「日本芸術文化振興会」が、公開中の映画「宮本から君へ」に対する助成金の交付内定を取り消していたことが分かった。出演者のピエール瀧さんが麻薬取締法違反容疑で逮捕され、有罪判決が確定したことが理由だ。
「国が薬物を容認しているかのような誤ったメッセージを与える恐れがあると判断した」と振興会は説明する。本当にそうなのか。
映画が撮影されたのは、瀧さんが逮捕される前だ。常識的に判断するなら、作品…
続きを読む
80回目は、毎日新聞です。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。1箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/856文字。
ハンセン病の家族補償 いわれなき差別と決別を
約90年にわたる国の誤った隔離政策によって、患者だけでなく、その家族も苛烈な偏見や差別を受けてきた。今回の対応は、一定の救済を図るものとして評価できる。ハンセン病 Q&A を見ると1950年代には特効薬がでて隔離の必要性はなくなったらしいね。1996年にらい予防法廃止となったので、4・50年でしょう。
それより前は、誤っているか誤っていないかの判断が下せなかったから、カウントには含めないでしょうに。
ちなみに、家族を偏見…
続きを読む
次のことをするとダイレクトパスで登録されるので、マテビューログに記録されない。
・SQL*Loaderでダイレクトパスロード
・APPEND/APPEND_VALUES ヒントを付けてINSERT
・PARALLEL DML
MOG$_XXX テーブルの中身を見ると無いのがわかる。
exec DBMS_MVIEW.REFRESH('XXX', 'f');
でも、高速リフレッシュすると、ダイレクトパスで入れたデータも反映される。
ALL_MVIEWS の LAST_REFRESH_TYPE も FAST になっている。
V$SQL のSQL_FULLTEXTをテーブル名でフィルタして、LA…
続きを読む
79回目は、ハンギョレです。赤字は矛盾等がある箇所で、感情的な記述は下線。3箇所(矛盾等)、0箇所(感情的)/762文字。
平和強調した天皇即位式を「北東アジア協力」の契機に
ハンギョレの記事の内容は褒められたものではないが、この日本語訳をした人は翻訳者としての職責を全うしていますね。
「徳仁天皇(原文=日王)」と素直に、原文では日王と表現していることを書いていある(日王⇒일왕、天皇⇒천황)。
しれっと日王を天皇と訳した朝鮮日報とは違いますね。
面白いのは、徳仁日王としているが、天皇制は日王制でなくて天皇制と書いてある。
わざわざ日王と書いて、格を下げて呼びたいという魂胆…
続きを読む