新型肺炎・EU離脱と話題があるが、ふるさと納税をピックアップします。
ふるさと納税で国勝訴 問題の解決にはならない
先ず判決をおさらいしましょう。
判決全文を探したけど見つからなかった。市長のコメント全文は見つけたけど。
仕方がないので、産経新聞の判決骨子の表を引用します。
法律のことは良くわからないが、指定するのも解除するのも裁量の範囲だから違法ではないってことなんですね。
3割ルール・地元産品というルール適用前の行為でも、元のルールに大いに逸脱していて、改善が見られないから指定しないって、それって別に法の不遡及云々関係ないってことですね。
北海道新聞は、
「法の不…
続きを読む
武漢封鎖を人権侵害だと言っている信濃毎日新聞が「国内で人人感染 拡大防ぐ体制と備えを」という社説を書いています。
その内容自体は変なことを言っていませんが、「武漢封鎖 人権を侵していないか」では、
感染による肺炎患者の多くが武漢と関わりがあることを考えれば、一定の効果は期待できるだろう。ただ個人の移動の自由を奪う強権発動でもある。
武漢には旅行者も含めて約710人の日本人がいる。封鎖がいつまで続くのか、その間の物資は十分か、治療態勢は大丈夫か。心配は尽きない。
公衆衛生を理由に人権が著しく侵されないか見守る必要がある。なんて、ふざけたことをほざいています。
武漢からのチャ…
続きを読む
プレジデントオンラインに、「世にも奇妙な計算方法」日本の農家がいくら頑張っても自給率が1%も上がらないワケという記事を見つけたので読んでみました。
世界では生産額ベースの自給率が普通なのに、日本では特殊なカロリーベースというので自給率を出しているとのこと。
その特殊なカロリーベース自給率が登場した理由は、以下のように書いてある。
なぜ日本はカロリーベース自給率という奇妙な計算方法を発明したのだろうか。その理由で一番大きなものは、海外へのアピールだったと考えられる。というのも、カロリーベース食料自給率の計算方法が発明されたのは1987年。国際的には、ガット・ウルグアイラウンド(GAT…
続きを読む
「インフラ・イノベーション 強くて豊かな国をつくる日本再生プロジェクト」を読みました。
経済活動を分類すると以下の3つになるだろう(経済学を習ったわけでないので悪しからず)
①外貨を獲得するもの
・輸出
・海外からの旅行
・海外投資
・海外からの送金
②外貨を払うもの
・輸入
・海外旅行
・海外からの投資に対するリターンの支払い
・海外への送金
③自国通貨の移動だけのもの
①②に絡まない、自国内での自国通貨で決済される取引
著者はインフラ投資には需要が必要であると最初に述べています。
持論は、需要に加え、①を増やし、②を減らすためという条件…
続きを読む
産経新聞とハンギョレ新聞の社説をピックアップします。
SBの機密漏洩 スパイ天国を放置するな
昭和60年には、自民党議員らが「スパイ防止法案」を議員立法で提出したが、野党側の強い反対で廃案となった。平成25年には「特定秘密保護法」が成立したが、これもスパイ活動そのものを取り締まるものではない。ほう、大分昔ですね。与党議員さぼっていますね。
いま、スパイ防止法案だしたら、特定秘密保護法の時に比べ物にならないほど騒ぐ人達がいるでしょう。
リトマス試験紙として使える、朝日新聞・東京新聞・毎日新聞・共同通信・中国・韓国(北朝鮮も)・日本共産党・立憲民主党・社民党たちが一斉に反対する…
続きを読む
議論を認めない信濃毎日新聞【社説要約】で、社説の詳細は書かなかったが、以下を個別にピックアップします。
少年法引き下げに対する日弁連の意見 日弁連が、現行制度は有効に機能しているとして改正に反対する決議を採択した。良く、日弁連がどうのこうのって言うの聞きます。
じゃあ、彼らはどのようにその意見を出しているのか調べてみた。
まず、上で言っている意見書を日弁連のサイトで調べました。
少年法における「少年」の年齢を18歳未満とすることに反対する意見書 2018年(平成30年)11月21日日本弁護士連合会
19ページあったので、さっさーと眺めたが、どのような意思決定ルールの…
続きを読む
驚きの社説「少年法適用年齢 引き下げ方針の撤回を」をピックアップします。
世の中、いろんな意見があるでしょう。
いろんな意見をぶつけ合っていくっていうのが自由民主主義国家だと思っています。
しかし、信濃毎日新聞は社説の最後に、
少年法に基づく立ち直りは、数多くの実績を積み、社会に定着している。それを否定するような議論を認めることはできない。と締めくくっています。
お!?議論することを信濃毎日新聞社は認めないことがあるのですか?
水爆クラスの大発言です。
早速、信濃毎日新聞社に、本当のところどうなのか以下の文面で問い合わせしてみました。
御社の社説
「少年法適用年齢…
続きを読む
沢井川・栃谷川と言ってわかる人はまずいないでしょう。
自分も前日どこに行こうか地図を見て物色してはじめて知ったのですから。
神奈川県相模原市を流れる川で、相模川の支流です。
相模川⇒沢井川⇒栃谷川と繋がっています。
歩いたコースは、相模湖駅⇒相模湖(相模川)沿い国道20号(甲州街道)⇒沢井川⇒栃谷川⇒林道栃谷坂沢線⇒西入沢⇒田沢⇒甲州街道⇒相模湖駅 です。
08:55 0.0km 相模湖駅
09:35 3.8km 沢井川
10:20 6.9km 栃谷川
11:05 10.5km 林道栃谷坂沢線のゲート
11:45 15.5km 崩落箇所
12:40 19.1…
続きを読む
毎日新聞の「記録的なサンマ不漁 庶民の味絶やさぬために」をピックアップします。
不漁の原因として、中国や台湾の乱獲が指摘されてきた。サンマは太平洋の公海を北上し、夏から秋にかけて日本近海に回遊してくる。近年は中国や台湾の大型漁船が公海上で大量に「先取り」するため、日本にサンマが入って来ないとの見方だ。 ふ~ん。そうなんだ。
ということで確認してみました。
以下2つは水産庁からの引用です。
南の海で産卵して、大きくなって北海道沖から沿岸に近づき夏・秋で日本近海を通ってまた南に行くんですね。
理想は産卵した後のをとるのだろうが、産卵後すぐ死んでしまうかは不明。
…
続きを読む
今日は、毎日新聞の「抗生剤のリスク 安易な使用は見直したい」をピックアップします(毎日新聞への批判はありません)。
抗生剤を飲むと、耐性のない菌が死滅する一方で、一部の耐性を持つ菌が生き残り増殖する。院内感染が問題になったが、最近では日常生活における感染も増えている。
肝心なのは、抗生剤の安易な使用をやめることだ。特に、風邪の原因のほとんどは抗生剤が効かないウイルスであるのに、処方されるケースが少なくない。 そもそも、ペニシリンって青カビが自分の邪魔になる他の菌がはびこるのを妨害するために作っているのでしょ?
細胞壁を壊すことで細菌を殺すことができるけど、細胞壁のないウィルス…
続きを読む