オープンソースのオフィススイートに LibreOffice というのがあります。
日本語化もされているので良いのですが、Microsoft Office とのイラッとする違いがあります。
良く使うのが、Microsoft Excel 相当の Calc です。
(Googleのスプレッドシートを使っていたのだが、重くて仕方ないので変えました)
マクロが使えないのは仕方がないとして次のような差があります。
全角数字のはずが。。。
数字書式で、「[DBNum3]0」 なんてすると、Excelでは「1234」が「1234」と表示されます。
しかし、Calc では、「壱阡弐百参拾…
続きを読む
「日本共産党は現在も暴力革命の方針」はデマか?を書く時に日本共産党の面白い党則を見つけたので、他の党も含め党員に対する規約を比較してみました。
個別のものは下(入党・離党、禁止行為・権利・義務)にまとめていますが、特徴的なものについてコメントします。
立憲民主党は維新の会をパクっている?
党員についての規定が維新の会とほぼ同じで、そして不備も同じところにあるのです。
維新の会は2016年に党則を作っていて、立憲民主党は2017年です。
立憲民主党は民主党から分裂したので新たに党則を作らないといけない立場でした。
他の党には、選挙権があるのに立憲民主党にはその規定がありませ…
続きを読む
今日、都内の駅前近辺でマスク着用率を調査しました。
調査時間は15分くらい?
マスク着用者が1219人、着けていないひとが595人で、およそ三分の二が着けていました。
日本全国この割合で着けるとしたら、1週間必要となる数は、1.2億×2/3×7=5.6億枚。
国内の供給量は月4億枚らしいのでまるで足りないですね。
それにしては、着けている人が多いのでまだ在庫があるのでしょうか。
煮沸消毒して使い回しですかね?
2月1日にマスをちゃんと着けているか調べた時は、だいたい半数だったので、着用率は上がりました。
ちなみに、その時の結果は以下です。
続きを読む
全国小中高校の一斉休校について、説明が足りない・補償がどうのと文句たらたら。
一斉休校の必要性が今あるか判断出来るネタが無いので何とも言えないが、なすべきと思ったことはすれば良いでしょう。
何をやっても文句は出るのだから。
非常事態(そう呼べるか微妙だが、通常ではないのは確か)なのだから、批判をするよりも建設的な意見を言ったらどうでしょうか。
一斉休校するなら、こういう事をやりましょうとか。
一応、影響力あるのですよね?新聞は。
新聞社説要約朝日新聞休校の決断 重みに見合う説明を新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、安倍首相がおととい表明した全国すべての小中高校…
続きを読む
「地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題」を読みました。
読む前に思ったのは「気温が高くなるのだから傾向としては減るだろうが、増えるところもあるだろう」です。
ほとんど、雪についての話で、温暖化で雪が増えるか・減るのかっていう話は後に少しあるだけで、自分が期待していたのとは違いました。
雪がどんな風に降るのか知りたい人には良いのでしょう。
こっちに今年の雪のこと書きましたが、少ないようですね。
しかし、本のタイトル、もう少しどうにかならないかね?
XXX問題ってつけるのなら、長すぎる。
地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題
川瀬 宏明
ベレ出版
…
続きを読む
韓国のコンビニは多く、規模が小さいという話は聞くが、どの程度か調べました。
韓国はKOSISの「フランチャイズ調査」、日本は「商業動態統計調査」を元に作っています。
なお、10ウォン=1円で計算しています。
韓国の人口は日本(1.2億人)の半分以下の5000万人強なのに、それを全く感じさせないコンビニの数です。
人口比で数が多ければ、一店舗当たりの売上が少ないのは必然ですが、それにしても韓国の売上少ないっす。
韓国のデータには、営業利益の情報もあったので、2018年のデータで計算してみると、以下となります。
営業利益率: 3.7%
1店舗当たりの営業利益:187…
続きを読む
南日本新聞の【[自転車活用] まちづくりに生かそう】をピックアップします。
(新型コロナばかりなので、毛並みの違うのを探しました)
社説に対して、特に反論は無いですよ。
自転車のメリットは以下が思いつきます。
・健康増進
・環境問題対策
・スマートシティにつなげる
デメリットは、自動車販売が減ることだろう。
でも、自転車関係なく自動車は減る方向に進んでいるので(自動運転・カーシェアなど)、
時期にデメリットとは言えなくなるだろう。
そこで気になるのは、自転車ルールがまるで守られていないことだ。
一時停止違反、無灯火、傘さし、スマホ、逆走など。
自分で勝…
続きを読む
日本と韓国の持家比率はどんなものか調べてみました。
韓国は KOSIS の「住宅実態調査」、日本は「家計調査 家計収支編 総世帯」よりグラフを作りました。
チョンセ・ウォルセは知っているが、サグルセとは何ぞや。
賃貸の種類が沢山あります。
韓国の家賃制度-チョンセ&ウォルセ-に詳細はあるので、簡単に書きます。
■チョンセ
結構な大きな額を預けておいて、月払は無し。最後に預けたお金は戻ってくる。
大家は預かったお金を運用してそれを家賃収入のかわりとする。運用失敗して返せなくなると戻ってこない。
(保険があるそうだが、一部しか戻らない模様)
■ウォルセ
日…
続きを読む
琉球新報の「米軍ヘリ構造物落下 つり下げ輸送恒久中止を」ピックアップします。
沖縄の海兵隊のヘリが吊り下げているものが不安定となったので、切り離して海に落としたという話。
米軍は「投下前に周辺に船舶や民間人がいないことを確かめた」と主張するが、額面通りには受け取れない。
機体の安定が保てなくなるような緊急事態に陥ったとき、地上や海上の状況を確認する余裕があるとは思えないからだ。まずは乗員の安全を優先して対処するだろう。自分達だったらそうするってことですね。
琉球新報の社員は職業意識がまるでないということがわかりました。
そりゃ軍人さんに失礼ですわ。
沖縄タイムスもこ…
続きを読む
徳島新聞の「原爆症最高裁判決 被爆者救済につなげねば」をピックアップ。
新型コロナウィルスの社説ばかりで読む気がしないので、毛並みの違うものということで、これになりました。
被爆者は現時点で後遺症がなくても、いつ発病するか分からないという不安と常に向き合っている。そんな実態を踏まえれば、最高裁は被爆者の事情を十分くみ取ったといえるのだろうか。裁判所は、法律に従って判決を下すところです。
そんな事もわからないとは嘆かわしい。
被爆者は現時点で後遺症がなくても、いつ発病するか分からないという不安と常に向き合っている。
・・・・
広島、長崎への原爆投下から75年になる。被爆者は…
続きを読む