毎日新聞さん、福島原発の炉心に地下水が流れ込んでいるって、それは間違いでしょ

福島原発の処理水問題 まずは不信の払拭からだ
という記事で「福島原発では、炉心に大量の地下水が流れ込んでいる。」とあり、そりゃ嘘だ~と思ったので調べました。

毎日新聞の別の記事にあるイメージ図です。
真ん中の封神演義で出てくるスーパー宝貝・盤古幡みたいな形のものが、原子炉格納容器です。

そして、これは東電の資料から引用ですが、原子炉格納容器です。
原子炉格納容器の真ん中にあるのが、原子炉圧力容器です。

その原子炉圧力容器の真ん中が炉心です。
本当に炉心まで地下水が流れ込んでいるのでしょうか?
以下の文面で問い合わせしてみました。どんな反応があることやら。
原子炉物理入門
平川 直弘、岩崎 智彦
東北大学出版会
2003/12
という記事で「福島原発では、炉心に大量の地下水が流れ込んでいる。」とあり、そりゃ嘘だ~と思ったので調べました。

毎日新聞の別の記事にあるイメージ図です。
真ん中の封神演義で出てくるスーパー宝貝・盤古幡みたいな形のものが、原子炉格納容器です。
そして、これは東電の資料から引用ですが、原子炉格納容器です。
原子炉格納容器の真ん中にあるのが、原子炉圧力容器です。
その原子炉圧力容器の真ん中が炉心です。
本当に炉心まで地下水が流れ込んでいるのでしょうか?
以下の文面で問い合わせしてみました。どんな反応があることやら。
12/25社説の「福島原発の処理水問題 まずは不信の払拭からだ」の
「https://mainichi.jp/articles/20191225/ddm/005/070/058000c」に
「福島原発では、炉心に大量の地下水が流れ込んでいる。」とあります。
"炉心"では無く、"原子炉建屋"の誤りではないでしょうか?
御社の別の記事「https://mainichi.jp/articles/20190513/ddm/003/040/066000c」でイメージ図がありますが、炉心まで水が入っている絵にはなっていません。
東京電力の「http://www.tepco.co.jp/press/release/2017/pdf2/171225j0102.pdf」で説明します。
添付1-8にある「図4 MAAP 原子炉圧力容器モデルの概要(1F-1)」を見ると、炉心は原子炉圧力容器の中にあります。
そして「図6.3.1 3 号機の炉心・格納容器の状況推定図」や、御社のイメージ図も原子炉格納容器まで水は達していないです。
①原子炉建屋⇒②原子炉格納容器⇒③原子炉圧力容器⇒④炉心
であり、流入しているとしても、①または②ではないでしょうか?
なお、実際どこまで達しているかは確認していません。
確認お願いします。

平川 直弘、岩崎 智彦
東北大学出版会
2003/12
この記事へのコメント