何の「専門家」なのか書かない新聞。その「専門家」信用できます?

どこの誰ともわからない「専門家」の言うことを引用して、自分の主張を正当化するメディアをよく見かけます。
社説で「専門家」という言葉を使っている数と使い方を調べました。

メジャー新聞で「専門家」という言葉を使った回数


新聞①使用総数②何の専門家?③個人特定④発言引用⑤他者批判
毎日新聞23回2回1回19回13回
東京新聞11回1回0回11回7回
朝日新聞10回0回0回7回10回
読売新聞10回0回1回10回3回
日本経済新聞10回0回0回10回1回
産経新聞0回0回0回0回0回
各列の説明をします。
①使用総数
 2020/1/1 ~ 2020/4/16 の社説で「専門家」という言葉が使われた回数。
 ただし、「専門家を○○に派遣した」と言う事実報道や、「専門家会議」などの固有名詞は数に含めない。
 ②~⑤は、これが母数となる。
②何の専門家?
 何の専門家であるか明記されていた回数。「専門家は、○○と言っている」などという場合は件数に含まれない。
③個人特定
 引用された「専門家」の個人を特定する情報(氏名、団体の理事長などの役職等)が記載されている回数。
④発言引用
 「専門家によると、○○となる」とか「専門家は『■■』と言っている」など、直接引用や言ったことを要約して引用しているものの回数。
⑤他者批判
 専門家の発言などを使って、個人・組織などを批判するためのネタに使っている回数。



論評


②何の専門家?だが、物凄く緩い基準でOKとしている。
3つしかOKとしなかったが、それを引用します。
「民法の専門家は、・・・」
「AIにかかわる専門家・・・」
「感染症や医療の専門家集団が・・・」
例えば医療の専門家と言っても、医療機器製造に関する専門家かもしれないし、外科・歯科の専門かもしれない。
他のは単に「専門家」と読んでいるだけで、自称専門家や疑似科学を信奉する人かもしれない。
それだけ「専門家」というのには注意が必要だ。
専門家が言うことだけしか書かず、他に論拠を示さない新聞は眉唾物だと認識すべきである。

⑤他者批判では、批判の対象が新聞各紙の特徴が出ていてとても面白い。
朝日・東京・毎日新聞の批判対象は、政府または首相のみ。
読売は、政府/中国政府/一般人がそれぞれ1回。
日経は、アメリカ政界が1回。

各紙1本⑤に該当する社説を紹介します。
私の勝手な意訳も付けます。

■毎日新聞 少年法の適用年齢 引き下げの意味が見えぬ
専門家の間では、罪を犯した少年の立ち直りに、少年法が効果を発揮しているとの評価で一致している。
専門家が言っているのだから、少年法適用年齢引き下げはまかりならん。

■東京新聞 新型コロナ対策 日中韓連携を強化せよ
ただ今回の入国規制には、現段階で有効な対策となり得るのか、との疑問の声も専門家から出ている。
専門家が、中韓の入国規制するなって言ってんだろ!我らが中韓を大事にしろ!

■朝日新聞 カジノと政権 噴き出す問題直視せよ
IR実施法が、入場を「週3回、28日間で10回」に制限していることを念頭に置いた答弁だが、専門家はかねて「それだけ賭場にいれば依存症になる」と警告し、対策の強化を訴えてきた。
朝鮮に上納しているパチンコの売上へるじゃねーか。専門家が言っているんだからIR禁止だ!
※ちなみに、パチンコには4割以上の人が2日に1回行きます。詳細はこちら

■読売新聞 新型肺炎と中国 強権統治の弊害が露呈した
患者が中国に集中しているにもかかわらず、治療の参考になる具体的な症例の報告が少ない、と海外の専門家は指摘する。
中国よ、新型コロナの情報公開しろや!

■日本経済新聞 米政界は対立を棚上げしコロナ禍に臨め
専門家の想定とはかけ離れた厳しい結果は、新型コロナウイルスが米経済に与える打撃の深刻さを端的に示す。
中国様に盾突くとはふてぶてしい奴だ。

その他の新聞はどうか?


メジャーどころも含めた全体の順は以下の通り(「専門家会議」というものだけ除外した件数で算出。これ以降同様。)。
1位:毎日新聞
2位:京都新聞
3位:東京新聞
4位:朝日新聞
5位:山陰中央新報

社説出している数は、毎日・朝日は多いので単純に件数で比較するのは不公平だろうから、社説の数も載せておきます。
毎日196本、東京179本、朝日179本、読売200本、日経192本、産経185本(京都新聞164本、山陰中央新報106本)

社説1本当たりの「専門家」使用率は次の通り。
東奥日報26.9%、山陰中央新報24.5%、中央日報24.4%、佐賀新聞21.4%、高知新聞20.4%
中央日報は韓国紙、東奥日報/山陰中央新報/佐賀新聞は悪の枢軸・共同通信の下書き社説を使っている。

まとめ


専門家と素人、そして有害な自称専門家」によると、エビデンス(証拠)のレベルとして次の分類がされる。
evidence_level.jpg
一番レベルの低い「専門家個人の意見」かもしれない「専門家」の意見が信用できるのか。
そもそも、その「専門家」は専門家であるのか?

その「専門家」なる人・組織の言うことが正しいかどうか確認するためには、
その個人・組織または論文などが特定されている必要がある。
その情報が無い場合は、飲み屋の戯言と同レベルと判断するしかない。

本当に「専門家」の意見を求めている場合は「○○に詳しい□□さんによると」や「△学会によると」などと書くだろ。
※組織名の場合は、その組織の総意・定説であるかを確認すべき。
 ⇒日本弁護士連合会/日弁連とかあったら、それは信用すべきではない。

社説に限らず、「専門家」という言葉が使われる場合は、その記事を猫跨ぎするか、
そこに関係するところは見ず、それ以外の記述でその主張を判断すべきだろう。

この記事へのコメント