新聞はパレスチナのテロ組織「ハマス」をどう呼ぶか
イスラム学者の飯山陽さんの以下のツイートと記事「拝啓 中山泰秀副防衛相」を読んで、新聞が「ハマス」をどの様に読んでいるのか調べました。
結果は以下の通りです。

海外のことなので、小さな新聞社は通信社の記事をそのまま出しているので、対象は比較的に大きなところです。
日本語で配信している通信社もあわせて載せています。
参考までに政府がどう呼んでいるかを見てみましょう。
公安調査庁:「国際テロ組織」の一覧に含めています。
日本政府:鈴木宗男議員の質問に次のように答えている。
以下は各紙の呼び方と記事へのリンクです。
※朝日新聞と北海道新聞は社説です
■「イスラム組織」と呼ぶところ
朝日新聞、北海道新聞、しんぶん赤旗、毎日新聞、
共同通信、時事通信、ロイター通信
■「イスラム原理主義組織」と呼ぶところ
日本経済新聞、産経新聞、APF通信
■「イスラム主義組織」と呼ぶところ
読売新聞、東京新聞
■「イスラム根本主義組織」と呼ぶところ
世界日報
「イスラム組織」はどんな組織か全くわからないので論外だ。
その他も「イスラム原理主義」の別称であり、そもそも「イスラム原理主義組織」≠「テロ組織」です適切な呼び方ではないですな。
ちなに、今月の記事を「ハマス テロ」で検索して出てきたのは(イスラエルの主張以外を載せたものは除く)Bloomberg だけでした。
「バイデン氏、ハマスとの停戦支持-イスラエル首相に伝える」
「ハマスは米国や欧州連合(EU)、日本などがテロ組織に認定している。」と。
私の解説をお読みになった後で新聞や日本のテレビのパレスチナ報道を見聞きすれば、それがどれほど偏向しているか、どのようにハマスがテロ組織であるかを隠し、イスラエルの被害を軽視してパレスチナの被害を強調しイスラエルが悪いと印象操作しようとしているか、よくおわかりになると思います。 https://t.co/1mYTPycahn
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA『イスラム教再考』3刷決定 (@IiyamaAkari) May 13, 2021
結果は以下の通りです。

海外のことなので、小さな新聞社は通信社の記事をそのまま出しているので、対象は比較的に大きなところです。
日本語で配信している通信社もあわせて載せています。
参考までに政府がどう呼んでいるかを見てみましょう。
公安調査庁:「国際テロ組織」の一覧に含めています。
日本政府:鈴木宗男議員の質問に次のように答えている。
政府としては、ハマスを平成十五年九月三十日の閣議了解によりテロリスト等に対する資産凍結等の措置の対象となったテロリスト等一団体と認識している。
以下は各紙の呼び方と記事へのリンクです。
※朝日新聞と北海道新聞は社説です
■「イスラム組織」と呼ぶところ
朝日新聞、北海道新聞、しんぶん赤旗、毎日新聞、
共同通信、時事通信、ロイター通信
■「イスラム原理主義組織」と呼ぶところ
日本経済新聞、産経新聞、APF通信
■「イスラム主義組織」と呼ぶところ
読売新聞、東京新聞
■「イスラム根本主義組織」と呼ぶところ
世界日報
「イスラム組織」はどんな組織か全くわからないので論外だ。
その他も「イスラム原理主義」の別称であり、そもそも「イスラム原理主義組織」≠「テロ組織」です適切な呼び方ではないですな。
ちなに、今月の記事を「ハマス テロ」で検索して出てきたのは(イスラエルの主張以外を載せたものは除く)Bloomberg だけでした。
「バイデン氏、ハマスとの停戦支持-イスラエル首相に伝える」
「ハマスは米国や欧州連合(EU)、日本などがテロ組織に認定している。」と。
この記事へのコメント