活動家の一味が書いた種子法廃止反対本

日本を破壊する種子法廃止とグローバリズム」を読みました。

農業ジャーナリストの浅川芳裕氏が以下の様なツイートをしていたので、どんな具合か知るために手に取りました。

なお、三橋貴明氏は「農業関係で胡散臭い人の見分け方」のリストにばっちり登場しているレベルの方です。

この本の種子法に関する部分だけ読みました。

原種・原原種・配布用種子生産を超絶混同

原種・原原種と農家への配布用種子生産は仕組みが全く別なのだが、ごちゃ混ぜに書かれていて気持ち悪い。
ごちゃ混ぜの人は、デマ屋か単に理解していないのかどちらかだと思うのだが、この人は両方かな。
ほ場における異株の検査は、主に都道府県が担当している。一切の妥協なしに、
「異株はすべて取り除くこと」
という厳格なルールに基づき、日本の優良種、原種、原原種の生産が継続されている
赤字の部分読むと、本当に理解しているか大いに疑問ですね。
「優良種」と「原種、原原種」は列挙される関係ではないのだが。
正しく書くと
「都道府県の優良種の配布用種子、原種、原原種の生産が継続されている」
でしょうか。

優良種を指定するのは都道府県で、都道府県ごとに優良種は異なるので「日本の」というのは正確ではない。

わかっとらんねぇ

まず、突っ込んでおきたいのだが、昨今、農協や全農が農薬や肥料、配合飼料といった生産資材を「高く売っている」として批判されることが増えている。これは極めて奇妙な話だ。
先述の通り、農家が農協や全農から生産費資材を買うか否かは「自由」である。農協や全農の販売価格が高いと思うのならば、他の業者から購入すれば済む話である。
もちろんどこから買うかは自由で、農協で買うことを組合員に強制したら独占禁止法に引っかかります。
法的に自由だが、それをしにくいものは沢山ありますよね。
資材購入を他からしたら、農協の別のサービス受ける時に気まずいですよね。

肥料購入先決定理由
※「農林水産情報交流ネットワーク事業 農業協同組合の経済事業に関する意識・意向調査結果」より引用

「長年取引をしているから」という理由には、もちろん惰性でしているのもあるが、長年取引しているから他に変えにくい(人間関係的に)というのが多いと思われます。
田舎だと自由に取引したくても近場に他の販売店が無いという理由もあるでしょう。

種子法と種苗法の違いわかっています?

国民の財産である種子、種苗について、国家戦略、知財戦略に則って管理することは、国家の主権上極めて重要である。
だからこそ、種子法が存在するのだ。国家が種子法と言う法律を強化し、戦略物資である「種」を国家戦略に基づき護る。
もろ種苗法の話ですね。特に「知財戦略」なんてもろにそう。
種子法は種子生産の話であって、知財の話は全く関係無い。

デマ屋がデマ屋を引用するか

日本の分子生物学者である元名古屋大学の河田昌東氏は、ラウンドアップ・レディについて、
ラウンドアップ・レディの遺伝子のカセットは、完全に人工的な産物である。それは、これまで自然界に存在したことがなく、いかなる生物進化によっても生み出されないものだ
とコメントしている。
・・・
大豆の遺伝子に、除草剤に耐性があるバクテリアの遺伝子が組み込まれているためである。
ふ~ん。そのバクテリアはゼロから作り出された生物なのですね。
ノーベル賞受賞できますね。
なわけあるか!書いていて矛盾を感じないのですかね?

そもそも、移入された遺伝子が自然界に無いものであれば、承認されません。
遺伝子組換え食品(種子植物)の安全性評価基準」参照。

ちなみに、河田昌東氏は、ドインチキばかり言う活動家です。

遺伝子組み換えに汚染されると、生物としての多様性が失われていく。最終的にはGMO一種に統合されてしまうのだ。
何を言っているか全くわかりません。

ちゃんと校正しようよ

元々は「牛の国」として知られていたアルゼンチンが、ウルグアイを牛乳から輸入せざるを得ない事態になった。

「牛乳」が「ウルグアイ」を「アルゼンチン」へ輸出しているのですね。
なかなか危機的な事態ですね。

想像力たくましいですね

最終的には、恐らく50年後から60年後だとは思うが、天皇陛下はGMO米で新嘗祭を執り行うことになるわけだ。当然、モンサントに特許料を支払った上である。
この本が出た時点でモンサントはバイエルに買収されているので、モンサントに特許料を支払いたくてもできない。
50年後には時空を超えられるようになるのね。

ちなみに、世間の米がGMOに席巻されたとしても、新嘗祭で使う米は「農業生物資源ジーンバンク」で保存されている品種を使うでしょうね。

モンサントが遺伝子技術を使い、我々の「子供」に確実に病気をもたらす穀物を開発したとしよう。子供が病気を負い、パニックに陥った我々の下に、バイエルが言うわけだ。
「この薬を飲めば、助かりますよ」
無論、上記の「ビジネスモデル」は筆者の想像に過ぎない。
アホかこいつは。
新型コロナウイルスもファイザー・モデルナなどが作ったと言っていてもおかしくないな。

そんなあから様なものであれば、バレバレで承認されないし、市場に出回ったらグリホサートなどとは比較にならないほどの賠償金むしり取られて会社が潰れます。
それに、民事ではなく刑事事件でもありますね。

最後に参考文献の一覧があり、以下がありました。デマ屋がデマ屋を参考にするのですね。お似合いです。

東京大学教授鈴木宣弘米国離脱でどうなるTPP、RCEP、日米・日欧FTA~日本の食の展望

ちなみに、上記は「前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌」に載ったものです。

日本を破壊する種子法廃止とグローバリズム
三橋 貴明
彩図社
2018/3/14

この記事へのコメント