知らなかった野菜と果物のすごい品種
「野菜と果物 すごい品種図鑑」を読みました。
品種図鑑なので、文章は少なく写真・挿絵が多いので、長文が苦手な人でも好いでしょう。
目にとまった内容を箇条書きします。
・「日本原産の作物といえば、ナシ、ダイズ、ワサビ、ジネンジョ、ミツバくらい」
ナシ・ダイズは知りませんでした。ワサビはこの本によると、氷河期に大陸から渡ってきたとあるが(そう書きつつ日本原産とも書いていて良くわからないが)定説はないのでしょうかね?
・「もともとエダマメは大豆の未成熟な若さやを食べられていた。現在では大豆とエダマメ専用品種に分けられている」
それは知りませんでした。用途ごとに別の品種が使われているというのはよくありますね。
トマト・トウモロコシなんかはその差が顕著ですからね。
・野沢菜はカブの葉っぱ部分。根茎部分は小さい品種。
・ズッキーニは、キュウリではなくカボチャの仲間
・キャベツは日本で生産量1位の野菜。2位タマネギ、3位ダイコンと続く。
・芽キャベツは「国内生産の9割は静岡県のJA遠州夢咲」
JA遠州夢咲を見ると所在は菊川市ですね。
子供の頃にやたらと芽キャベツが食卓に出てくると思ったら、産地が近いからですね。
・「果実はミニトマトそっくり 開花後に実がつく品種もある。キタアカリやホッカイコガネは比較的実がつきやすい」
昔、ジャガイモとトマトを合体させたポマトが話題になったが、同じナス科というだけではなく、ここまで近いのですね。
・「フルーツトマトは品種名や品種特性ではなく、特別の栽培方法により高糖度に育てられたトマトのこと」
・「わけぎ 葉ネギの一種ではなく、タマネギの雑種とされ、根もとが膨らんでいる」
「あさつき ネギとは異なる独立した植物」
なんですと!
・ハクサイ「ハクサイの日本伝来は、日清・日露戦争の出征兵士が中国大陸から種を持ち帰ったのが始まり」
そんな歴史が短い野菜なんですね。ハクサイが無い時代の鍋物にはハクサイではなく、何が入っていたのだろう?
・サンチュ「日本でも平安時代から食べられていた野菜」
なんですと!そんな昔から日本で食べられていたのですな。ハクサイと歴史が逆だとイメージが合うのだが。
ちなみに、サンチュはレタスの仲間とのこと。
・次郎柿「静岡県周智郡が原産」
来ました次郎柿!静岡県周智郡森町が原産でございます。
・長十郎「現在は幻のナシと言われるほど希少になったが、小ぶりでかため、程良い甘さに根強い人気がある」
そうそう。あの硬さが良いのです。他のナシはふにゃっとしていて、好みではない。
野菜と果物 すごい品種図鑑
竹下大学
エクスナレッジ
2022/7/13
品種図鑑なので、文章は少なく写真・挿絵が多いので、長文が苦手な人でも好いでしょう。
目にとまった内容を箇条書きします。
・「日本原産の作物といえば、ナシ、ダイズ、ワサビ、ジネンジョ、ミツバくらい」
ナシ・ダイズは知りませんでした。ワサビはこの本によると、氷河期に大陸から渡ってきたとあるが(そう書きつつ日本原産とも書いていて良くわからないが)定説はないのでしょうかね?
・「もともとエダマメは大豆の未成熟な若さやを食べられていた。現在では大豆とエダマメ専用品種に分けられている」
それは知りませんでした。用途ごとに別の品種が使われているというのはよくありますね。
トマト・トウモロコシなんかはその差が顕著ですからね。
・野沢菜はカブの葉っぱ部分。根茎部分は小さい品種。
・ズッキーニは、キュウリではなくカボチャの仲間
・キャベツは日本で生産量1位の野菜。2位タマネギ、3位ダイコンと続く。
・芽キャベツは「国内生産の9割は静岡県のJA遠州夢咲」
JA遠州夢咲を見ると所在は菊川市ですね。
子供の頃にやたらと芽キャベツが食卓に出てくると思ったら、産地が近いからですね。
・「果実はミニトマトそっくり 開花後に実がつく品種もある。キタアカリやホッカイコガネは比較的実がつきやすい」
昔、ジャガイモとトマトを合体させたポマトが話題になったが、同じナス科というだけではなく、ここまで近いのですね。
・「フルーツトマトは品種名や品種特性ではなく、特別の栽培方法により高糖度に育てられたトマトのこと」
・「わけぎ 葉ネギの一種ではなく、タマネギの雑種とされ、根もとが膨らんでいる」
「あさつき ネギとは異なる独立した植物」
なんですと!
・ハクサイ「ハクサイの日本伝来は、日清・日露戦争の出征兵士が中国大陸から種を持ち帰ったのが始まり」
そんな歴史が短い野菜なんですね。ハクサイが無い時代の鍋物にはハクサイではなく、何が入っていたのだろう?
・サンチュ「日本でも平安時代から食べられていた野菜」
なんですと!そんな昔から日本で食べられていたのですな。ハクサイと歴史が逆だとイメージが合うのだが。
ちなみに、サンチュはレタスの仲間とのこと。
・次郎柿「静岡県周智郡が原産」
来ました次郎柿!静岡県周智郡森町が原産でございます。
・長十郎「現在は幻のナシと言われるほど希少になったが、小ぶりでかため、程良い甘さに根強い人気がある」
そうそう。あの硬さが良いのです。他のナシはふにゃっとしていて、好みではない。

竹下大学
エクスナレッジ
2022/7/13
この記事へのコメント