新聞はマイナ保険証に賛成?反対?

マイナンバーカードと保険証を合体させて、保険証を廃止するという話が出てきた。
それに対して、新聞は社説でどう言っているのか?

■賛成
産経新聞、日本経済新聞、世界日報、読売新聞、日刊工業新聞、福島民友新聞

■反対
朝日新聞、東京新聞、毎日新聞、共同通信、しんぶん赤旗、信濃毎日新聞、北海道新聞、沖縄タイムス、高知新聞、京都新聞、新潟日報、西日本新聞、福井新聞、中国新聞、山陽新聞、河北新報、琉球新報、神戸新聞、静岡新聞、南日本新聞

反対・賛成に分かれるメンツは一緒ですね。
メジャーどころだと読売新聞がこの件の社説を書いていないが、まあ賛成でしょうね。

反対する理由が面白い。以下は、しんぶん赤旗からの引用です。
政府は、マイナ保険証から個人情報は流出しないと説明しますが、納得は得られていません。
そりゃあ、納得する気がないですから、いくらどんな説明を受けても納得しませんね。
他の反対である新聞も似たり寄ったり。
危険性を謳うが、現行の保険証よりも危険性が上がる理由がまるでわからない。

誰でも偽造できる紙っきれと、そうではないマイナンバーカード。
どちらのほうが安全性は高いですかね?

豊洲市場の話と一緒ですな。共産党は地下の危険性を謳っていたが、そんなところほとんどの人が行かない。
じゃあ、豊洲市場と築地市場のどちらが危険なんですか?っていったら、後者の方が危険であるのは明らか。
その比較を反対派のマスゴミはしないだけ。

社説一覧

新聞社説
要約
朝日新聞マイナ保険証 あまりに拙速、乱暴だ
大きな政策転換にもかかわらず、国民への納得できる説明もなければ、政府内でどんな議論をしたのかも分からない。これでは制度への信頼はますます遠のく。
強引な押しつけはカードへの拒否感と政府への不信を強めるだけだ。そのことを、忘れてはならない。
東京新聞マイナ保険証 強引な義務化許されぬ
河野太郎デジタル相が現行の健康保険証を二〇二四年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えると発表した。法的には任意のカード取得を、生命に関わる保険証を使って事実上、義務化するものだ。
国会での議論を尽くさず、期限ありきでカード取得を強引に義務づけることは到底許されない。導入を急がず、制度への不信感と誠実に向き合うことが先決だ。
毎日新聞マイナ保険証に一本化 国民不在の強引な普及策
政府は「誰一人取り残されないデジタル化」を掲げる。そうした理念に反する政策ではないか。
成果を急ぐあまり、混乱や不信を招いては本末転倒である。国民に対し丁寧に説明し、理解を得る手続きを怠ってはならない。
産経新聞マイナ保険証 丁寧な説明で不安払拭を
政府は現行の健康保険証を令和6年秋を目標に廃止し、マイナンバーカードを保険証代わりに使う「マイナ保険証」に一本化すると発表した。運転免許証の機能も前倒しで付加する方向だ。
これらは、遅れがちなデジタル社会の形成に向けた措置の一環である。達成のためには、省庁の縦割りを排し、政府全体で取り組む必要がある。
日本経済新聞もっと使えるマイナンバーカードに
政府が2年後をメドにマイナンバーカードの取得を実質的に必須とする方針を打ち出した。2024年秋に現在の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへの一本化を目指すという。
導入した医療機関はまだ一部にとどまるが、厚生労働省はシステム対応を後押しし、23年4月以降は全国の保険医療機関に対応を原則として義務付ける方針だ。新たな仕組みに戸惑う高齢者や医療機関の支援にも目を配りたい。
佐賀新聞(共同通信)マイナ保険証 実質義務化は強引だ
政府は、2024年秋をもって現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードを代わりに使う「マイナ保険証」に切り替えると表明した。16年から配布が始まったマイナカードは、住民票を持つ日本国内の全住民が任意で申請し交付を受けるのが原則だ。
登録者は子育てや福祉などの給付金申請が簡便になり、給付を担う自治体の事務軽減、迅速化も見込まれる。所得状況を把握されると懸念する向きもあるが、こうした「実利」の拡大こそがカード普及には欠かせない。
しんぶん赤旗保険証24年秋廃止/国民不在の乱暴な方針撤回を
現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードに一体化させると岸田文雄政権が表明しました。マイナンバーカードの取得は法律で任意とされています。
健康保険証廃止・マイナンバーカード一本化に反対するネット署名が緊急に呼びかけられ、急速に広がっています。国民が望まない方針は直ちに撤回すべきです。
信濃毎日新聞マイナ保険証 カード取得を強いるのか
今の健康保険証は2024年秋に廃止し、保険証とマイナンバーカードを一体化させたマイナ保険証に切り替える。河野太郎デジタル相がそう発表した。
あくまで任意であるはずのカード取得を、国民皆保険制度にくっつけて強いるのは、ずるいやり方だ。政府は義務化を図りたいのであれば、国会で堂々と審議をするのが筋である。
北海道新聞マイナ保険証 強制では協力得られぬ
政府は現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体の「マイナ保険証」に切り替える方針を打ち出した。マイナカードと運転免許証との一体化についても、24年度末としていた時期の前倒しを検討する。
プライバシー侵害や、情報が漏れた場合のなりすまし犯罪への対策などが欠かせない。強引にカード普及を進める前に、政府が国民の不安や懸念を解消するために説明しなければならないことは山積している。
沖縄タイムス[マイナカード義務化]説明と安心は二の次か
事実上、マイナンバーカード義務化へ舵(かじ)を切る政策である。任意であるはずのカード取得を巡って、この間、目立つのは政府の強引なやり方だ。
締め付けともいえる強引なやり方に対し不信感が強まっている。国会での議論が必要だ。
高知新聞【マイナ保険証】強制より丁寧な説明から
行政のデジタル化は効率化や利便性の向上が期待される。一方で個人情報が適切に扱われるのか危惧する声も根強い。
ならばなおさら、前のめりは排除した対応が必要となる。セキュリティーやプライバシー保護の対策は万全と周知されなければ説得力は生まれてこない。
京都新聞マイナ保険証 強引な「義務化」は疑問だ
政府は、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードを代わりに使う「マイナ保険証」に切り替えると発表した。岸田文雄首相は「デジタル社会にするための一つの基盤だ」と述べ、カード普及を急ぐ施策だと強調した。
デジタル庁が今年1~2月に行ったアンケートによると、カード未取得の理由で最も多かったのが「情報流出が怖い」で35%を占め、「メリットを感じない」も31%に上った。政府は情報管理やセキュリティー対策などを徹底し、カードの安全性に対する国民の不安を払拭(ふっしょく)しなければならない。
新潟日報マイナ「義務化」 強引な方針は混乱を招く
利便性に乏しく、情報流出の不安も根強い中で、あまりに強引な政策判断ではないか。これでは国民に混乱を与えかねない。
政府は、課題解消の処方箋をしっかり示し、国民の理解を得ることこそ優先すべきだ。拙速な対応でデジタル社会への信頼を揺るがしてはならない。
西日本新聞マイナ保険証 「義務化」より不安解消だ
普及が進まないのは個人情報流出などへの不安があるからだ。国民の選択肢を奪うやり方は乱暴ではないか。
カードを持ちたくない人の医療サービスが低下することは決してあってはならない。政府にとって、誰一人取り残さず、医療現場に混乱をもたらさない制度を構築することは最低限の務めだ。
福井新聞マイナ保険証 実質義務化は強引すぎる
河野太郎デジタル相が発表した「マイナ保険証」への切り替え方針は、任意としているカード取得を実質義務化するものであり、基本原則を変質させる強引な方針転換といわれても仕方がないだろう。2024年秋をもって現行の健康保険証を廃止するというものの、認知症や寝たきり、あるいはへき地に住む高齢者の取得は難航必至だ。
給付金申請が簡便になるほか、自治体の事務軽減にもつながる。マイナカードを「誰一人取り残さないデジタル化」を進めるための基盤というならば、こうした「実利」の拡大こそが普及に欠かせないことを再認識し、着実に進める必要がある。
中国新聞マイナ保険証 「無理強い」許されない
マイナンバーカードの普及促進に突っ走ろうとする政府に、国民はついていくのだろうか。2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、機能はマイナカードに移す方針だという。
国民の多くが納得できる、分かりやすい説明を重ねていく姿勢が欠かせない。「無理強い」は決して許されない。
世界日報マイナ保険証 情報漏洩の防止徹底が大前提
政府が現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替える方針を表明した。運転免許証との一体化も、当初予定していた24年度末から前倒しする。
メリットの発信強化をマイナ保険証のメリットが、国民に十分に伝わっていない面もある。医療のデジタル化に向け、政府は情報発信を強化して周知を徹底すべきだ。
山陽新聞マイナ保険証 強行は国民の不信を招く
河野太郎デジタル相が先週、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えると発表した。国民皆保険制度の日本で、保険証の廃止はマイナカード取得の事実上の義務化を意味する。
政府は多機能化が進めば利便性が高まるというが、システム障害などが起きた場合の影響はより大きくなろう。国民の不安を払拭するため、国会での議論を尽くしてもらいたい。
河北新報マイナ保険証 国民の不安払拭が先決だ
法的には任意のはずのマイナンバーカードの取得を事実上、義務化するにもかかわらず、国民が納得できる説明は後回しになっている。強引なやり方で大きな政策転換を図るのは、拙速で乱暴ではないか。
実現させるためには、国民の理解と納得が欠かせない。それを抜きにして施策を進めれば、混乱と不信を招きかねない。
読売新聞マイナ保険証 丁寧な説明で普及を図りたい
社会に定着した健康保険証が、新たな形態に移行する。政府は混乱が生じないよう、周到に準備せねばならない。
今春には、マイナ保険証を使った人の方が、医療費の窓口負担が増えるという事態が生じた。こうした不手際が起きるようでは、制度への信頼は得られまい。
琉球新報マイナ保険証 「義務化」撤回すべきだ
河野太郎デジタル相は、現行の健康保険証を2024年秋に廃止してマイナンバーカードを代わりに使う「マイナ保険証」に切り替えると発表した。カードの取得は義務ではないはずなのに、生活に不可欠な保険証を廃止して事実上、義務化する。
保険料を支払いながらマイナ保険証の取得を拒む住民はどうなるのか。国会で議論を尽くさず、カード普及ありきで見切り発車すれば、ますます政府に対する不信が高まるだけだ。
神戸新聞マイナ保険証/強引な「義務化」許されぬ
現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替える方針を政府が表明した。カード取得は法律上任意だが、ほとんどの国民が持つ保険証に使うことで、事実上の義務化となる。
政府が優先すべきは、国民の疑問の声に真摯(しんし)に向き合う対応だ。カード取得への理解と信頼が得られるよう、丁寧な説明を尽くさねばならない。
日刊工業新聞マイナカード普及の切り札 保険証と一体化、迅速な実現を
国民の利便性向上のためには合理的で妥当な方策である。政府は2024年の秋に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化する方針を発表した。
産業界もマイナンバー利用の促進を待望している。今回の政府の決断を高く評価し、迅速な実現を求める。
福島民友新聞マイナ保険証/円滑な移行へ丁寧な説明を
政府は、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードを代わりに使う「マイナ保険証」に切り替える方針を表明した。国民皆保険制度の下、ほぼ全ての国民が持つ健康保険証とカードとの一体化は、カード取得の事実上の義務化といえる。
現時点でもシステム導入への補助金などはあるが、医療機関や薬局などの負担は大きい。補助金の拡充など、支援策を強化しなければならない。
静岡新聞マイナ保険証移行 国民の納得感が前提だ
政府は健康保険証の機能をマイナンバーカードに移す「マイナ保険証」への切り替えを進め、2024年秋に現行の健康保険証を廃止すると表明した。国民皆保険制度の下では事実上、マイナカードの取得を全国民に義務化することになる。
国民がマイナ保険証を所持することで受ける恩恵を政府はより具体的に示してほしい。同時に「困らないからいらない」とする未取得者への支援策も明確化する必要がある。
南日本新聞[マイナ保険証] 不安の解消が最優先だ
政府は現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードを代わりに使う「マイナ保険証」に切り替える方針を表明した。カード取得は任意と法律に定められている。
社会のデジタル化推進は重要だ。カードをその基盤と位置付けるなら、政府は国民が「安全で便利だから」と取得の進む環境を整備すべきである。

この記事へのコメント

2022年10月17日 22:22
免許証込みで身分証明書をカード1枚にまとめるのは危険だというのは理解できますが、それ以外の健康保険のない人が知人から借りて成り済ますことができなくなるからとか、本名と通名の使い分けができなくなるからとかネットに出ているものは、まっとうな生活をしている人には関係ない話ですね。
晴川雨読
2022年10月17日 22:43
>免許証込みで身分証明書をカード1枚にまとめるのは危険だというのは理解できますが、

そもそも、マイナンバーカード自体いろんな情報が入るわけではないのですよね。

>それ以外の健康保険のない人が知人から借りて成り済ますことができなくなる
詐欺罪ですからね。
仰る通り、まっとうな生活をしている人にとっては、まったく困らない話ですね。