2050年再エネ9割の恐ろしき未来

人気ブログランキング

2050年再エネ9割の未来」(安田陽)を読みました。

「はじめに」に次のように書かれています。
本書では、「再エネの5つの神話を解体する①~⑤」という節も各章にちりばめて、次の5つの「神話」を解体していきます。
①再エネはコストが高い?(2・5節)
②再エネは未成熟?(3・5節)
③再エネを捨てるのはもったいない?(4・5節)
④再エネは環境破壊?(5・2節)
⑤再エネは不安定?(5・4節)
このような科学的根拠が貧弱な噂レベルの言説や古い考え方に対して、本書は基礎理論や科学的根拠を提示し、国際的な合意形成の現場サイドからの情報も交え、バグを修正していきます。
この本を真面目に全部読むのは時間の無駄だと思うので、上記をメインにツッコみます。
少なくとも③以外は神話ではなく事実だと思いますが、一応読んでから否定しましょう。

再エネはコストが高い?(2・5節)

二章の最初に次のグラフを付けて「今ではむしろ再エネの方が発電コストが安く、競争力を持っています」と書いています。
世界の再生可能エネルギーの発電コストの推移
こういうデタラメを書くから信用されないのですよね。
メリット・デメリットを正しく伝えた上で判断してもらうという気はサラサラないようです。
安いのならば、再エネ賦課金など不要なはずです。
また、フランスの安定した原発の電力と接続しているにもかかわらずドイツの電気料金がべらぼうに高いことからも嘘っぱちであることがわかるでしょう。

文献[1]からグラフを作ったと言っているので見てみました。
Renewable Power Generation Costs in 2023
p.38 に該当するグラフはありますが、これはLCOEをグラフにしたもので、太陽光・風力など基幹電源にはならない再エネに必要なバックアップ電源費用・蓄電費用・電力網の接続費用は含まれません。
完全な騙しです。
基本政策分科会に対する発電コスト検証に関する報告」を見るとその辺のコストも載っています。

このことから「再エネはコストが高い?」は神話ではなく事実です。

②再エネは未成熟?(3・5節)

太陽光・風力の発電効率に関しては多少の改善の余地はあるでしょうが100%は超えられないので、それだけについて言えば成熟したものと言えるでしょう。
仮に成熟した技術であるのならば、今の不安定・高コストの時点で再エネは使えないことになります。

少なくとも、蓄電技術は未成熟です。
トータルとして見れば未成熟なので、神話ではなく事実です。

③再エネを捨てるのはもったいない?(4・5節)

・捨てている部分が予備となる
・出力抑制(出力制御)は再エネのロスにおけるほんの一部に過ぎない
・系統対策、需要対策などで低減できる

だから問題ではないと言っています。
予備が欲しいのは基幹電源であって気まぐれで発電する再エネではない。
系統対策などは①で触れられていないコストなのですよね。
出力抑制される部分は、夜間・凪の時などの為に本来は蓄電すべきものです。
しかし、当たり前のように①でそのコストは発電コストに含んでいない。
話が矛盾しまくりです。

④再エネは環境破壊?(5・2節)

ヨーロッパでは法律で木を切り倒してソーラーパネルを設置することはできない。
日本はその逆であり法律がだめであって、再エネが環境破壊なのではないと言っている。

これも騙しですね。法規制で設置場所が限られれば平地が少なく森林が多い日本では設置できません。
オーストラリア・カリフォルニアなど荒野が腐るほどあれば話は別だが、日本では環境破壊をしないと設置できないのですよ。

⑤再エネは不安定?(5・4節)

・電力システム全体で考えるべきで、再エネの個々の発電が不安定という話をしても意味がない
・そもそも需要は不安定じゃないか!火力だって予備率を設定している!

という論理のもと不安定ではないと言っています。
アホですね。
火力で9割死ぬことは通常ないが、太陽光なら夜間10割死にます。
需要は不安定じゃないか!は詭弁も良いところ。需要が不安定なので出力調整できる火力で電力を調整しているのですよ。
曇っているのに90%の出力は太陽光で可能ですか?


最後に「海外ではビーガンむっちゃ流行っているんですけど・・・」というコラムについてツッコみます。
ビーガンが流行るのには科学的根拠があるそうですよ。
確かに、植物食の比率が高い方がCO2削減できます。
しかし、子供のビーガンは栄養不足でありダメであることは科学的に明らかになっています。
非常に偏ったものの見方であり、詭弁を弄する著者らしいコラムだと思いました。

2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠
安田陽
山と渓谷社
2024/12/16

この記事へのコメント

かも
2025年02月23日 14:07
全くの正論です。何故そんなことが起きるか。理由は全く簡単です。
電力会社、電力産業、電力村の利権を守るためです。
再生可能エネルギーは、次世代エネルギーにはなり得ません。90%のエネルギーを支えれば、完全にアイドルで無負荷運転して待機している火力がが90%必要だからです。
とんでもない資源の浪費です。
その非効率の損失は全て消費者に付け替えてしまえばいい構造ができあがってエイルから、いくらかかろうが電力会社は痛くもかゆくもないのです。
だから再生可能エネルギー90%論が恰も当然のように登場するのです。次世代エネルギーは天然ガスです。
原発も駄目です。放射性廃棄物を10万年管理するなどと言うことが絶対出来ないからです。
天然ガスをエネファームで発電し廃熱を利用すれば、94%の熱効率が簡単に達成出来ます。
巨大な火力発電所も大規模な長大送電線も変電所も要りません。3kwのエネファームを8000万台設置すれば全国の消費電力はまかなえるのです。自家用車の保有台数と同じです。其れを個人で設置すれば巨大の投資飲むようです。
何故其れをやらせないか。
エネファームがあれば電力会社は要らないからです。1台増えれば1台分オ売り上げが減るのです。8000万台になれば電力が士はの売り上げがゼロになるのです。液晶テレビと同じです。8000万台になれば価格は貫単位1/10になります。kw30万円が実現するのです。一家に一台100万円です。
其れで電気とガスを半分に出来るのです。
全く簡単です。簡単だから電力会社がそれるのです。
輝かしい未来がそこにあるのです。
晴川雨読
2025年02月23日 14:48
>次世代エネルギーは天然ガスです。

砂漠地帯での太陽光を使ってメタンを作りそれを利用するというやり方はあるかもしれません。

>原発も駄目です。放射性廃棄物を10万年管理するなどと言うことが絶対出来ないからです。
既にできている放射性廃棄物はどうするのですか?
嫌だといってもなくなりなりません。
そもそも10万年間地上で管理するのではない。地層処分すれば管理する必要がない。
最終的に核融合でしょうが、それがあれば核変換でもっと半減期の短い核種にすることもできるでしょう。
かも
2025年02月23日 22:01
天然ガスは、ロシアにあります。シベリアの大地には、膨大な永久凍土が眠っています。この中に人類が300年使っても使い切れない量の天然ガスがあるのです。アラスカにも、ブルネイにも、サウジアラビアにもあります。日本海にも、太平洋にもあるのです。
これを使えばいいのです。
その次に使えるのは、光触媒です。チタン酸化物で太陽光と水で水素を作ることが出来るのです。
マダ解決しなければならない多くの問題がありますが、これが成功すれば人類はエネルギー問題から解放されるのです。
原発が駄目な理由は、運転することによって更に膨大な放射性物質を拡大再生産してしまうからです。
放射性廃棄物が大量に増産されてしまうのです。
だから既にある原発も凍結して運転を停止して、放射性物質を自然界と同じレベルに戻して分散貯蔵するしかないのです。
原子力は存在そのものが悪です。大気中に浮遊ずる放射性エアロゾルが全ての生物の体内に吸着されて、極微小の放射線源が体内の隣接する細胞のNAを書き換えて数十年の歳月を経て癌を発生させるのです。
燃料電池を使えば全ての問題が解決するのです。
何故其れを恐れるのですか。
すでに完成しているエネファームは、0.75kw出力で300万円しています。
これは累計15万台での生産規模での価格です。1000万台の生産規模にすればその価格を1/10に出来るのです。液晶テレビと同じです。1kw30万円で3kw100万円です。其れが完全に民活の投資で自動的に実現出来るのです。
何故其れを実現しようとしないのですか。