韓国から即時仏像返還されるべきだったのだが・・・

人気ブログランキング

東京新聞の『対馬の仏像返還 「日韓融和」の象徴たれ』をピックアップ。

 長崎県対馬市の観音寺から2012年に盗まれ、韓国に持ち込まれた仏像「観世音菩薩坐像(かんぜおんぼさつざぞう)」(県指定有形文化財)が、12年半を経て日本に返還された。日韓の懸案となっていただけに、両国の国交正常化60年を迎える今年、解決をみた意義は大きい。
 13年に窃盗犯の拘束と、仏像の回収が発表された。だが、韓国の浮石寺(プソクサ)が、仏像は14世紀に日本人主体の海賊である「倭寇(わこう)」が、同寺から略奪したものと主張。韓国政府に同寺への引き渡しを求め、16年に韓国で訴訟を起こした。
 一審は、浮石寺への引き渡しを命じたものの、高裁は一審判決を取り消し、観音寺の所有権を認定した。浮石寺は最高裁に上告したが、最高裁は棄却した。
 対立感情を越え、「法治」という日韓共通の基盤を示した判決を受けて、融和の機運が進んだ。今年1月に韓国政府が返還手続きを行うと、観音寺が浮石寺に仏像を一時貸与する形で、浮石寺での法要や一般公開が行われた。
アホなことを言っていますね。

ユネスコ条約で、盗まれた文化財を自動的に押収し、返還しなければならないのだよ。
About 1970 Convention | UNESCO
文化財の不法な輸出、輸入及び所有権譲渡の禁止及び防止に関する条約(仮訳)

そのことを一切触れず融和だ?マイナス100がマイナス30になっただけ。

新聞社説
要約
朝日新聞江藤農水相辞任 国民とのズレ埋めねば
昨年11月の少数与党内閣発足以来、野党の一部を取り込むことで、予算や法律をなんとか成立させてきた石破首相にとって、極めて深刻なつまずきに他ならない。
消費者、生活者の目線での改革を持論とする小泉氏が、米価高騰の収束やコメ政策の見直しで結果を出せれば、政権と国民との距離を縮めることにもなるだろう。
朝日新聞年金修正協議 「あんこ」の実態を語れ
5年に1度の年金改革を決める法案が、ようやく国会で審議入りした。焦点となるのは、基礎年金の目減りを早期に止める底上げ策だ。
年金の底上げ策にとどまらない、視野を広げた丁寧な審議を望む。
毎日新聞江藤農相の更迭劇 首相の指導力が見えない
批判に押される形でのお粗末な更迭劇である。直面する問題への政権の危機感が欠如している。
難題を解決に導くための指導力を発揮できていない。暮らしに対する国民の不安や政治不信を受け止め、実効性のある方策を示せなければ信頼の回復はおぼつかない。
毎日新聞年金法案の審議入り 与野党は責任持ち修正を
公的年金は老後の暮らしの柱である。その見直しが国民生活に与える影響は大きい。
残り1カ月となった会期を有効に使い、廃案を避けなければならない。与野党は責任を持って修正し、将来の安心につながる制度とすべきだ。
東京新聞コメ発言で辞任 緊張感欠如が甚だしい
江藤拓農相が辞任した。事実上の更迭だ。
首相は農水省任せにせず、自ら課題と向き合わねばならない。
東京新聞対馬の仏像返還 「日韓融和」の象徴たれ
長崎県対馬市の観音寺から2012年に盗まれ、韓国に持ち込まれた仏像「観世音菩薩坐像(かんぜおんぼさつざぞう)」(県指定有形文化財)が、12年半を経て日本に返還された。
韓国では今、政治騒乱を経て、新大統領選びが進む。今後も日韓の善隣関係と融和を進展させるためにも、この節目の年に返還なった「観音様」がその象徴になればと願う。
読売新聞農相更迭 コメ政策の迷走を早く止めよ
主食であるコメの入手に多くの人が苦労している中での軽率な発言だった。農政を担う資格を疑われても仕方がない。
だが、本来、コメ農家が生産量を増やすことで、収入の拡大を図れるようにするのが筋だ。補助金の見直しや輸出の拡大などでそうした環境を整えてもらいたい。
読売新聞博物館の収蔵庫 「満杯」で貴重な資料守れるか
全国の博物館で収蔵品の保管場所不足が課題となっている。保存や処分のルールを明確にし、必要な収蔵品を後世にしっかりと継承したい。
資料の保管も博物館の重要な役割である。国は、対策を自治体任せにせず、収蔵品の保管や処分に関する基準作りのほか、財政面でも博物館をサポートしていくことが大切だ。
産経新聞農水相更迭 コメ価格の抑制は急務だ
「コメは買ったことがない」などと発言した江藤拓農林水産相が更迭された。だが、石破茂首相による更迭の判断は遅きに失した。
小泉氏にとっては正念場だ。相当な覚悟で臨み、必ず成果を出してもらいたい。
産経新聞先島の避難計画 早期に大規模実動訓練を
国民の生命に直結する重要課題である。台湾有事を念頭に、沖縄・先島諸島の住民らを全員島外に避難させる計画を政府が公表した。
避難計画と並行してシェルター(避難施設、防空壕(ごう))整備も急ぐべきだ。国民保護は国と自治体の最大の責務である。
日本経済新聞農相更迭で首相は危機感を高めて出直せ
江藤拓農相が21日、辞任した。米価高騰の対策をかじ取りする立場にもかかわらず緊張感を欠いた発言による事実上の更迭である。
政府備蓄の増強や稲作の担い手確保など中期的な課題への取り組みも強化してほしい。農相交代を機に国民の信頼を取り戻すことがまずは重要である。
日本経済新聞日米造船協力は早く具体化を
日米の関税交渉で、テーマの一つとして両国間の造船協力が浮上している。
トランプ関税による世界貿易の混乱に拍車をかけるだけで、益はない。
時事通信台湾、深まる内憂外患 中国の威圧、与野党対立―頼政権発足1年
台湾で民進党の頼清徳総統が就任して、20日で1年。頼氏を敵視する中国の威圧は強まり、安全保障で頼みとする米国との関係も、トランプ大統領が仕掛ける高関税に苦慮。
「(国民党立法委員の解職を求める)リコール運動は成功する。そうなれば、米国の期待に沿った防衛予算を編成できる」と予測した。
聖教新聞きょう「国際生物多様性の日」
「自然再興」という視座こそ生命の星・地球――ここには、微生物や植物、昆虫から哺乳動物まで、確認されただけで約190万種もの生物が生息するという。
生物多様性を“人間だけが生きていくための資源”と捉えるのではなく、“人間を含めた全ての種の生存基盤”と捉える――ここに、生命が輝く地球を守るための大切な視座があろう。
琉球新報沖縄戦80年 南部撤退と住民犠牲 県民保護度外視の暴挙だ
沖縄戦を指揮する第32軍司令部は1945年5月22日、司令部壕を置く首里を放棄し、一般住民約10万人が避難している本島南部への撤退を決めた。
しかし、そのような認識は南部撤退という無謀な作戦で住民に犠牲を強いた沖縄戦の事実を前に厳しい検証が求められているである。
沖縄タイムス江藤農相更迭 問われる首相の統治力
コメ価格の高騰に国民があえぐ中、「コメは買ったことがない。支援者がたくさん下さる。
主食であるコメの安定供給を図るため、生産や流通を含めた農政改革が必要だ。首相として責任を果たすとは、その改革実現へ強力な指導力を発揮することである。
しんぶん赤旗江藤農水相の辞任/苦しみわからぬ政権に審判を
国民の怒りが政権を追い詰めました。国民が米価高騰に苦しむさなか、「私はコメを買ったことがない。
辞任した江藤氏も石破首相も、この歴代自民党農政の失政を抜本的に改めようとしません。参院選・東京都議選で自公政権とその補完勢力に厳しい審判を下すときです。
公明新聞政府備蓄米の流通 価格引き下げへ優先枠で加速を
コメの高値が続く中、政府は備蓄米の放出を進めているが、スーパーなどの店頭まで、なかなか届いていない。
後任の小泉進次郎農水相をはじめ政府は国民に寄り添う姿勢を決して忘れず、消費者がコメの値下がりを早期に実感できるよう全力で取り組んでもらいたい。
信濃毎日新聞農相の交代 適正な米価格へ責任は重い
価格高騰が続くコメについて失言した江藤拓農相が更迭された。批判が高まる中で続投方針から急転、退場を余儀なくされた。
ただ、行き過ぎれば逆に暴落を招く恐れもある。中長期の視点を含め、消費者と生産者がともに納得できる価格での安定供給をどう実現するかが問われる。
信濃毎日新聞対ロ追加制裁 無条件の停戦迫る結束を
ウクライナ侵攻を続けるロシアに対し、欧州連合(EU)と英国が追加制裁を決めた。原油輸出に使われる船舶を対象とし、戦費の調達を阻む。
米欧と距離を置く新興国を巻き込み、圧力を強めることも必要だ。各国が結束して停戦を促し、公正な和平を目指すべきで、米国はそれを主導する責務がある。
京都新聞石破政権の混乱 懸案の先送り許されぬ
恥ずべき発言が招いた石破茂政権の混乱である。
今回の大臣更迭のように野党の結束で与党をただし、国民の期待に応えることが本筋ではないか。
京都新聞ガザ地上侵攻 人道危機直ちに止めよ
大がかりな攻撃再開がさらに戦禍を広げ、人道危機は極まっている。戦争犯罪は止めねばならない。
状況が改善しない場合は、「具体的な対応をとる」と制裁の検討を示唆した。日本も含め国際社会が連携して手を尽くさねばならない。
新潟日報農相更迭 首相は信頼取り戻せるか
国民の生活実態を顧みない発言であり、更迭が回避できなかったということだろう。続投方針を一転させた首相の判断は、国民感情への感覚の鈍さを露呈した。
それでも、政治には結果が求められる。目の前の政策を着実に実行することで、失われた信頼を取り戻さねばならない。
西日本新聞失言で農相更迭 コメ政策の立て直し急げ
米価高騰にあえぐ国民の感情を逆なでする人物に、農政のトップは務まらない。辞任は当然の結果だ。
同時に、生産コストの上昇に苦しむコメ農家への配慮も欠いてはならない。
北海道新聞農水相更迭 米価の安定へ具体策を
石破茂首相は、コメ価格高騰のさなかに「コメは買ったことない。売るほどある」と発言した江藤拓農水相を更迭した。
コメなどの物価高対策や消費税減税は、夏の参院選の争点である。与野党は財源を含む議論を深めなければならない。
北海道新聞大雪像と自衛隊 雪まつりの姿探る契機に
北海道を代表する冬の祭典「さっぽろ雪まつり」が変革を迫られている。
札幌は人口減少の局面に入った。歴史を振り返りつつ、未来の雪まつりの姿を考えたい。
河北新報コメ発言で農相更迭 価格安定、政権は責任果たせ
コメ価格高騰を巡って失策を重ねた末、信じ難い失言で農政トップが退場することになった。有効な手だてを打てない政府に対し、国民の不満は日増しに高まっている。
産地に混乱を招かぬよう政策の継続性に十分配慮しながら、コメ価格の安定化を急がなくてならない。
山陰中央新報首相が農相更迭 深まる統治力への疑念
課題解決に向けて決断が迫られている時に、その場しのぎの対応で乗り切ろうとする。政府や与党を率いる立場にありながら、統治力への疑念を深めたと言えるだろう。
その首相が立民との協議を合意に導けるのか。コメ5キロ当たりの価格について「3千円台でなければならない」とした発言とともに、首相の真価が問われよう。
神戸新聞農相更迭/コメ政策の刷新が必要だ
石破茂首相はきのう、「コメは買ったことがない」などと発言した江藤拓農相を更迭した。後任には、自民党農林部会長の経験を持つ小泉進次郎党前選対委員長が就いた。
今回の価格高騰も長期的な供給不足への懸念が背景にある。政府はコメ政策を刷新し、主食の安定供給と、担い手の所得水準の向上を両立させなければならない。
中国新聞農相更迭 米価高騰の危機感足りぬ
価格が高止まりするコメに対し、「買ったことはない」「家の食品庫に売るほどある」などと発言した江藤拓農相が更迭された。
参院選の争点になる可能性もある。政権担当能力が問われる局面だと自覚するべきだ。
日本農業新聞江藤農相の辞任 米政策の停滞許されぬ
「米は買ったことがない」などと発言し、国民の反発を受けた江藤拓農相が、責任を取って辞任した。農政の重要局面での事実上の更迭で、極めて遺憾なことだ。
消費者目線だけでなく生産者が手取りを確保でき、担い手が増える農業政策を実現してもらいたい。
山陽新聞岡山空港4千万人 訪日客増に応じた機能を
岡山桃太郎空港の利用者が先月、累計4千万人を突破した。1988年3月の開港から37年。
岡山の発展を支える玄関口としてふさわしい在り方を絶えず探っていきたい。
世界日報露ウ停戦交渉 仲介で話し合いの場を整えよ
ロシアのウクライナ軍事侵攻を巡り、停戦に向けた両国の直接協議がトルコのイスタンブールで行われたが、物別れに終わった。
両国にブレークを指示する審判役が増えて戦闘の烈度を下げ、話し合いの環境づくりを進めてほしい。
秋田魁新報江藤農相更迭 農政への信頼損なった
江藤拓農相が佐賀市内での講演で、価格の高止まりが続くコメに関し「買ったことがない。
コメの価格は生産現場の意欲にも関わる。生産者が安心してコメ作りを続けられ、消費者が納得して購入できる状況を整えることが、農政の信頼回復に欠かせない。
福島民友新聞江藤農相更迭/後手の対応に失望しかない
国民の政治への失望を増幅させる由々しき事態だ。辞任は当然であり、対応が後手に回った石破茂首相の責任は極めて重い。
小泉氏は環境相に続き、2度目の閣僚就任となる。一刻も早く備蓄米の流通拡大を実現し、本年産米について、過剰な価格上昇を防ぐための具体的な対策を講じてもらいたい。
福島民報【新酒日本一奪還】味を極める努力の成果
2024酒造年度の全国新酒鑑評会で、福島県は3年ぶりに金賞受賞数「日本一」を奪還した。
若い感性が伝統の業界に新風を吹き込む。地域産業を支える夢を描きながら、喜びの杯を重ねよう。
福井新聞県警の大麻摘発最多 若年層への拡大抑止急務
福井県警が2024年に大麻取締法違反などで摘発した人数は38人に上り、過去最多となった。過去10年をみても増加傾向にあり、14年の8人からは5倍近くに達している。
若年層を薬物から守る特効薬はなく、地道な活動を繰り広げるしかない。
高知新聞【江藤農相辞任】国民感覚とのずれさらす
農政のトップとして致命的な失言だった。コメを巡る舌禍で批判を受けていた自民党の江藤拓農相が、事実上の更迭に追い込まれた。
人材育成や発掘は機能しているか。自民は党運営を改めて振り返るべきだ。
佐賀新聞コメ発言で江藤農相更迭 国民の怒りが動かした
コメの価格高騰が収まらず社会問題になっている中での、所管大臣の失言に、消費者や農家の怒りが噴出し、鎮まることはなかった。
「コメは買ったことがない」と佐賀市の講演で発言して3日後、江藤拓農相が辞任に追い込まれた。
東奥日報国民の不信感に向き合え/首相が農相更迭
石破茂首相(自民党総裁)が、「コメは買ったことがない。支援者の方々がたくさんコメを下さるので売るほどある」などと述べた江藤拓農相を更迭した。
その首相が立民との協議を合意に導けるのか。コメ5キロ当たりの価格について「3千円台でなければならない」とした発言とともに、首相の真価が問われよう。
日刊工業新聞農水相更迭 政権は米価抑制の“結果”早期に
江藤拓農林水産相が21日、事実上更迭された。国民感覚からかけ離れた江藤氏の失言は農政への信頼を著しく失墜させ、引責を負うのは当然である。
好調な2025年春季労使交渉(春闘)をムダにしないよう、石破政権は物価抑制で成果を積みたい。
労働新聞監督実施へ体制の拡充を
法定労働条件の確保を使命とする労働基準監督官の業務がまたもや拡大するようだ。
厚労省は今年度、AIを活用した効果的・効率的な監督指導の実施に向け、DX推進態勢を強化している。監督手法の効率化と並行し、必要な人員の確保も求めたい。
陸奥新報農水相引責辞任「価格高騰の中、許されぬ失言」
コメの価格が高騰する中、「コメは買ったことがない」などと発言し、批判が広がっていた江藤拓農林水産相が「コメの価格が正念場を迎える。
国民のコメ離れを起こさず、今後も「主食」であり続けるために安定した価格で供給できるような抜本的な見直しが必要な時期に来ている。
滋賀報知新聞叙勲での差異に疑問あり
4月末に政府は2025年春の叙勲3990人と外国人叙勲107人の合計4097人の受賞者を発表した。
税金で潤沢(じゅんたく)な議員報酬を得た人とわずかな報酬でボランティア活動をした人を叙勲で大きな差をつけているが、叙勲で差異をつけるべきではない。
八重山日報農相発言 庶民感覚との乖離に驚く
江藤拓農相が「米は買ったことがない。支援者がたくさん下さるので、家の食品庫に売るほどある」と発言し、石破茂首相に更迭された。
しかも多くの離島を抱え、輸送や移動のコストは本土以上に生活を圧迫している。参院選に向け、文字通り離島の隅々まで行き届く生活支援策を、沖縄から訴える必要がある。
中央日報尹前大統領、まだ不正選挙迷妄から覚めていないのか
6・3大統領選挙まで2週間も残っていない時期に、尹錫悦(ユン・ソクヨル)前大統領が不正選挙を主張する映画を観覧し、波紋を呼んでいる。
「李在明候補の第1号選挙運動員を自ら要望するのか」という党関係者の声に耳を傾けて自重することを望む。
ハンギョレ新聞検察を失墜させて逃げ出す尹前大統領の「ボディーガード役」の検事たち
ソウル中央地検のイ・チャンス地検長とチョ・サンウォン第4次長が、突然辞意を表明した。辞表受理の手続きを経て、大統領選挙前日の来月2日に退職する予定だという。
次期政権の監察を無力化することが狙いだ。ならば、捜査で真実を明らかにし、公権力の私有化に対する責任を問わなければならない。
朝鮮日報韓国国民の忍耐力を試す尹錫悦・金建希夫妻
尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が21日、不正選挙疑惑を提起するドキュメンタリー映画を鑑賞した。
尹・前大統領夫妻の行動は到底正常なものには見えない。二人が韓国国民の忍耐力を試しているとしか思えない。
毎日経済改革新党の李俊錫(イ·ジュンソク)大統領選候補陣営の李東勳(イ·ドンフン)公報団長が、「国民の力で一本化しようと電話をたくさんかけてくるが、ほとんどが親尹系だ」と話した
改革新党の李俊錫(イ·ジュンソク)大統領選候補陣営の李東勳(イ·ドンフン)公報団長が、「国民の力で一本化しようと電話をたくさんかけてくるが、ほとんどが親尹系だ」と話した。
名分のないやりとり式の取引では、大統領選挙の勝利も難しく、党の未来も不透明になるだけだ。
毎日経済サムスンバイオロジクスが22日、バイオ医薬品委託開発生産(CDMO)事業とバイオシミラー事業を分離する人的分割計画を発表した
サムスンバイオロジクスが22日、バイオ医薬品委託開発生産(CDMO)事業とバイオシミラー事業を分離する人的分割計画を発表した。
本業の競争力を引き上げるのが核心だ。サムスンがより多く投資し、より多くの利益と雇用を創出し、企業分割の成果を立証することを期待する。
毎日経済米国と日本の長期国債金利が同時に急騰し、市場を衝撃に陥れた
米国と日本の長期国債金利が同時に急騰し、市場を衝撃に陥れた。増える政府の借金が「日米国債=安全資産」という公式まで揺さぶっているのだ。
国の借金を過度に増やすことは国家信用度を落とし、金利上昇と資本流出につながりかねないというのが今回の日米国債投売り事態が送る警告だ。

この記事へのコメント