武漢が新型コロナウイルスで封鎖されていたが、4月8日にそれが解除されたニュースを見て違和感あり。
「~ぶり」の使い方がおかしいと思い調べました。
NHKが、「~ぶり」の使い方や数え方は?で解説しています。
接尾語の「~ぶり」は、一般的に時日(じじつ)がたって、その前の状態が再び起こるときに使われます。 また、その場合の時間や日にちはすべて満の数え方をします。 「三日ぶりの雨」って、この説明に合致していますよね。
では、「2カ月半ぶりの解除」はどうでしょう。
2カ月半前には、封鎖解除されていた状態なのか?
違いますよね。
単に封鎖されていない状態であっただけで、封鎖解除さ…
続きを読む
「XX号車は女性専用車です。ご理解・ご協力おねがいします。」
というふざけた放送が良く流れる。
そもそも、女性専用車ではない。女性優先車。
そこは、今回はメインではないのでおいとく。
ご理解・ご協力ね。
協力はするが、理解は示せないね。
協力といいつつ実質強制力のあるものと、理解を同列に表現しているということは、
思想の自由を制限するつもりですか?鉄道会社は。
憲法違反ですな。
やることやってから、理解を求めなさいな。
監視カメラをつけるとか、混雑緩和させるために時間ごとの料金を設定するとかね。
ちなみに、自動音声では「ご協力おねがいします」だけなんだよね。JRは。
きっと本部の人は日本…
続きを読む
「XX線に電車が到着しております。ご注意ください。」到着したのに何を注意するんだい?と見るとまだ到着していない。ホームに進入中の電車は見えるが。。。「到着する」、「到着した」というのはあるが「到着中」なんて言葉は無い。「到着する」を丁寧に言おうとしているのだろうが、「到着した」の意味にしか取れない。
続きを読む
「すいているドア口よりお入りください」
ドアとはなにかわかっていないらしい。
ドア=扉。
扉の口というのだから何か考えてみる。
電車のドアが開いている時に口なんてものは無い。
閉まっている時に、道路工事とかで使うアスファルトを切るカッターみたいなので、口を作ってそこから入れと言っているのに違いない!
そんな事をしても、器物損害で訴えるなよ!
これとは関係ないけど、「空(あ)いている」「空(す)いている」で同じ字で意味が違う。
「空いているドアからお入りください」としたとき、開いているのか、混雑していないのか前後の文脈が無いと区別がつかないと思った。
日本語難しいね。
続きを読む
同じ方向に行く電車で複数のホームから発車できる駅がある。
1番線の電車が発車しそうになって「2番線の電車もあわせてご利用ください」という放送がよくある。
1番線、2番線の順で発車するから、もう1番線の電車は使わず、2番線のに乗ってって言いたいのだと思われる。
そうかそうか、両方使えってか?
両方使うには、1番線の電車に乗って、途中で電車を止めて降り、次に来た2番線の電車を止めて乗り込むことを推奨しているのね。
こんなことやっても、威力業務妨害で訴えるなよ。
放送するなら、
「2番線の電車"を"ご利用ください」とか「2番線の電車のと利用もあわせてご検討ください」
でしょ。
続きを読む