2025年06月11日
「高校生と考える 未来への想像力」(堤未果ほか)を読みました。
はじめに本書『高校生と考える未来への想像力』は、桐光学園の「大学訪問授業」を通じて、多彩な分野の第一線で活躍する方々と生徒が対話し、未来について考えた記録です。科学、文学、哲学、社会問題など、多岐にわたるテーマを扱い、それぞれの専門家が見据える未来像を共有することで、生徒たちが視野を広げ、新たな発想を得る機会となりました。これは、桐光学園中学高等学校の岡村薫校長が書いた文章です。
「多彩な分野の第一線で活躍する方々」「それぞれの専門家」ねぇ。
堤氏は何の専門家としてその分野で第一線で活躍しているのだろう?
ありえ…
続きを読む
2025年06月09日
「デジタル戦争の真実」(神谷宗幣)を読みました。
神谷氏は参政党の代表で、この人の本を読むのは、子供たちに伝えたい「本当の日本」に続き2冊目です。
第1章 海外勢力に支配されつつある日本のデジタル主権クラウドのサーバはどこ製?日本政府や多くの地方自治体が利用するクラウドサービスのサーバは、ほぼ100%がアメリカ製です。違います。設計はアメリカですが、製造は台湾をはじめアジア諸国やメキシコなどが多いです。
Server Supply Chain Undergoes Realignment as Google, AWS, Meta, and Microsoft Add Pro…
続きを読む
2025年06月02日
「私たちは何を食べているのか」(安田節子)を読みました。
「はじめに」にもデマ満載でしたが、本編でいくらでも具体的な物が出てくると思うので、ツッコミはスキップします。
Ⅰ-① 農薬の人体汚染は待ったなし 相次ぐ警告(1) 除草剤グリホサートモンサントは遺伝子組み換え(GM)種子の90パーセントを握っていますが、それらGMの多くはラウンドアップを浴びても枯れないラウンドアップ耐性です。はい、ダウト!
「The sobering details behind the latest seed monopoly chart | PCC Community Markets」
これは…
続きを読む
2025年05月29日
『増補改訂版 つくられた放射線「安全」論』(島薗進)を読みました。
はじめに汚染地域の住民の、とりわけ子どもの健康に「直ちに影響がない」と言われても、先のことは知らされず、どうすればよいか分からない。それは、あなたが都合の悪いことを聞かなかったことにしているのではないですか?
例えば、枝野幸男官房長官は国会で次のように長期的にも影響はないと言っています。私は、三月十一日からの最初の二週間で三十九回記者会見を行っておりますが、このうち、直ちに人体あるいは健康に影響がないということを申し上げたのは、全部で七回でございます。
そのうちの五回は食べ物、飲み物についての話でございまして…
続きを読む
2025年05月27日
「新左翼・過激派全書: 1968年から現在まで」(有坂賢吾)を読みました。
というか、読もうとしました、が正しいですね。
「1 革共同系」まで読みましたが、何から何に分裂した、という話ばかりで、それぞれの主義主張が見えてこない。
立憲君主制・憲法改正・憲法九条・消費税などへの賛否をまとめた表でもあればよいのだが、パラパラとめくった限り600ページを超す本なのに表が一つも無い。
分裂・統合したとかは興味がないので、残りはほとんど読んでいない。
中核派と革マル派は同じものだと思っていたのだが、分裂して二つになったそうです。
最後に系統図ということで6個の図が示されてい…
続きを読む
2025年05月22日
「ウンコノミクス」(山口亮子)を読みました。
山口さんの本は過去2冊読んだことがありますが、まともだったので、この本もきっとそうなのでしょう。
目に留まったところを列挙します。
・日本人の一日のウンコは200g。
昔は倍近くあった。食物繊維などたくさん食べていたからなのでしょうね。
欧米人はもっと少ない。
別途調べた「The human carbon budget: an estimate of the spatial distribution of metabolic carbon consumption and release in the United…
続きを読む
2025年05月21日
「Z世代の闇 物質主義に支配される韓国の若者たち」(シンシアリー)を読みました。
目に留まった点を書き留めます。
・Z世代とは機動戦士Ζガンダムが好きな世代ではなく、韓国で「2030」と呼ばれる20代・30代の人のこと
・韓国には伝統人形(例えば日本の雛人形のようなもの)はない
・盗聴器・録音機などを使って勝手に記録することは韓国では違法ではない。
録音自体を違法とする国もあり、日本・イギリスは録音したものを他人と共有することが違法。
それを禁止する法律を作ろうとしたら、「私達の武器を奪われた」と自称弱者の人が騒ぐだろうと書いています。
・韓国の紙幣には…
続きを読む
2025年05月15日
「科学的に正しいサプリダイエット」(大貫宏一郎)を読みました。
「日本一のサプリ博士が答える」「科学的に正しい」とあるので、さぞかし科学的に正しいことが書かれているのでしょう。楽しみですね。
第1章 ダイエットの基礎知識本書で説明するダイエットサプリの多くが、この「機能性食品」です。そして、この機能性食品を一定の基準で表示できるよう国が制度化したものが「機能性表示食品」です。
簡単にいえば、機能性表示食品は機能性食品のエリートということになります。小林製薬の紅麹サプリ事件があってから、機能性表示食品にも懸念の声が上がっています。完璧な制度は存在しないので、常にブラッシュアップは…
続きを読む
2025年05月08日
「食の属国日本」(鈴木宣弘)を読みました。
過去に散々デマを流してきた人(東京大学農学部の特任教授・名誉教授なのですけどね)なので、この本もデマ満載だと思うが、一応中身を見てから判断しましょう。
※既出のデマは基本的に細かく記載しません。過去ログのリンクかタグを見てください。
初回は「はじめに」がツッコミ対象です。
法律名すら違います食料・農業・農村の「憲法」たる農業基本法が二五年ぶりに改正された。これは最初の一文ですが、赤字部分が不適切です。
「農業基本法」は1989年に廃止されて、そのような法律は通称も含め存在しません。
2024年に改正されたのは「食料・農業…
続きを読む
2025年05月01日
「日本史 敗者の条件」(呉座勇一)を読みました。
キャンセルカルチャー・オープンレターの被害者ということしか知りませんでしたが、目に留まったので読んでみました。
読んでみて初めて知ったのですが、普段は読まない自己啓発書の類でした。
一般的な自己啓発書とは異なり、「成功から学ぶ」のではなく「失敗から学ぶ」という内容です。
何をやっている人か知りませんでしたが、プロフィールを見ると日本中世史が専門とのこと。
時間がない人は、それぞれの最後の節だけ読むとよいでしょう。
源義経については「社会的に成功することは難しいが、成功者が驕ることなく身を慎むことはもっと難しい。そのこ…
続きを読む