「あなたの隣の放射能汚染ゴミ」(まさのあつこ)を読みました。
2回目は「第一章 すでに隣にある放射能汚染ゴミ」に対するツッコミです。
管理型処分場もう一つは、有害物質を埋立てる「遮断型処分場」や「管理型処分場」だ。「管理型」は、屋根付きで管理するわけではない。雨が降れば、廃棄物やその上に覆土した土に雨が降り注ぎ、それが、廃棄物を通過してそのまま地下水となってしまう。そこで、万が一にも廃棄物から溶出する有害物質が地中に染み込まないように遮水シートを敷いて防いでいる。分かりにくい上に、説明が足りない・おかしいですね。
埋め立てただけだと雨が浸透して地下水に有害物質が流出してしま…
続きを読む
主要農作物種子法(略称:種子法)が2018年に廃止されました。
それが違憲だという訴訟は2023年3月24日に東京地裁で請求が棄却されました。
判決要旨は「【重要なお知らせ】種子法廃止等に関する違憲確認訴訟 不当判決に対する声明 | TPP交渉差止・違憲訴訟の会」からダウンロードできます。
これに関する報道がチラホラされているので、間違っている箇所をツッコみます。
日刊ゲンダイ『「種子法」廃止の違憲訴訟 地裁は原告の請求を棄却…「食料への権利」は一歩前進|日刊ゲンダイDIGITAL』
米や麦、大豆の安定供給を国費で担保してきた種子法は、規制改革の一環で2018年に廃止さ…
続きを読む
立憲民主党の山田勝彦議員と参政党の神谷宗幣議員の対談動画を見つけたので、山田勝彦氏の部分だけにツッコみます。
『なぜ議員になったのか!?「地方を考え、日本の農業と地方の未来を考える!」 山田勝彦議員の想い』(三部作になっています)
山田勝彦氏は、民主党で農林水産大臣であったデマ屋の山田正彦氏の息子です。
発達障害(2分50秒頃)2004年約9万人と言われた発達障害のお子さんがわずか10年で2014年時点で19万人弱、約10万人も急増しているでこの原因は何なのかっていうのをずっと気になってたんですけれども
・・・
改めて食の安全について専門家から学んだ時にやはりこの原因は食に…
続きを読む
鈴木宣弘東京大学教授のコラム「乳製品の輸入義務をめぐる説明はどんどん変化」にツッコみます。
ミニマム・アクセスは、低関税で輸入できる枠で、米などに設定されています。
国家貿易となっている米は、毎年ミニマム・アクセスの枠いっぱい輸入しています。
輸入義務がないのに、それをしている日本政府はおかしい、というのが鈴木教授の本コラムでの主張です。
どこにそんなこと書かれていますか?USDAの資料によると、各国のTRQ(ミニマム・アクセスorカレント・アクセス)の充足率は、次のとおりである。説明によると、食糧管理特別会計(現在の食料安定供給特別会計)を含め、国家貿易企業(STEs)の方…
続きを読む
いまだに「ALPS処理水を希釈して海洋放出する」ことを「汚染水海洋放出」といって福島の復興を邪魔する人たちがいます。
お膝元の宮城県議会でそのように発言している議員・政党を調べました。
・宮城県議会会議録検索システムで検索
・期間は 2019/11/19~2022/11/18 の3年間
・「汚染」をキーワードに検索し、APLS処理水に関係無い汚染は中身を見て除外
・「海洋放出」と言わずとも文脈からそれを意味するものは対象とする
・請願などは対象外
過去に以下の調査をしていますが、今回はこれと同じ期間で調べています。
「汚染水が海洋放出されるとツイートする認証アカウント…
続きを読む
いまだに「ALPS処理水を希釈して海洋放出する」ことを「汚染水海洋放出」といって福島の復興を邪魔する人たちがいます。
お膝元の福島県議会でそのように発言している議員・政党を調べました。
・福島県議会会議録検索システムで検索
・期間は 2019/11/19~2022/11/18 の3年間
・「汚染」をキーワードに検索し、APLS処理水に関係無い汚染は中身を見て除外
・「海洋放出」と言わずとも文脈からそれを意味するものは対象とする
・請願などは対象外
過去に以下の調査をしていますが、今回はこれと同じ期間で調べています。
「汚染水が海洋放出されるとツイートする認証アカウント…
続きを読む
いまだに「ALPS処理水を希釈して海洋放出する」ことを「汚染水海洋放出」といって福島の復興を邪魔する人たちがいます。
国会でそのように発言している国会議員・政党を調べました。
・国会会議録検索システムで検索
・期間は 2019/11/19~2022/11/18 の3年間
・「汚染」をキーワードに検索し、PFASなど関係無い汚染は中身を見て除外
・「海洋放出」と言わずとも文脈からそれを意味するものは対象とする
・国会議員限定で参考人等は対象外
・質問主意書、請願は対象外
過去に以下の調査をしていますが、今回はこれと同じ期間で調べています。
「汚染水が海洋放出されるとツ…
続きを読む
「世界で最初に飢えるのは日本」(鈴木宣弘)へのツッコミ第8回は、『あとがき』が対象です。
これは、様々なデマを撒き散らしてきた鈴木宣弘東京大学教授の本です。
学校給食は廃止するしかないね食の安全や食料安全保障を取り戻すためには、日々の買い物の中で安くても危ない食品を避け、少しだけ高い地元の安心・安全な食品を買うこと、それだけでいい。そして、学校給食で子どもたちにリスクのある食品が提供されないようにしよう。完全に慣行農家を敵に回しましたね。
この書きっぷりだと、有機農産物にはリスクが無いものと理解しているようだ。
鈴木教授の発する「リスク」という言葉を全く聞く必要の無いことが明…
続きを読む
「世界で最初に飢えるのは日本」(鈴木宣弘)へのツッコミ第7回は、『第五章 農業再考戦略』が対象です。
これは、様々なデマを撒き散らしてきた鈴木宣弘東京大学教授の本です。
出典なく数字が出てきたら嘘だと思え日本でも、一軒あたりの耕地面積が50~100ヘクタール程度というケースもあるが、その場合の田んぼは、1000ヶ所以上に点在しているのが普通だ。本当ですか?
以下を見ると、とてもではないが信じられません。
※「全国農地ナビのデータ取得と圃場分散の状況分析への適用」より引用
平地が少ないだろう広島でさえ、30ha以上で50~99ヶ所が平均。3倍以上にしても全然100…
続きを読む
「世界で最初に飢えるのは日本」(鈴木宣弘)へのツッコミ第6回は、『第四章 食糧危機は「人災」でおこる』が対象です。
これは、様々なデマを撒き散らしてきた鈴木宣弘東京大学教授の本です。
土がぱさぱさ土に関してデタラメなことを書いていて、それに対して土の専門家である藤井一至さんからマイルドなツッコミが入っています。鈴木先生には『大地の五億年』を謹呈したはずで、読んで知識をアップデート・修正していただくしかないです。論拠となるデータは原典にあたるようにしないと、グダグダになります。でも、土がパサパサってお肌っぽくていいなとニヤニヤしています。— 藤井一至 (@Virtual…
続きを読む