日本経済新聞の社説矛盾チェックです。
中学生の感想文ぐらいクオリティーの低さに驚きです。
時代見失ったセブンの失態
2001年に労働基準監督署から指摘されていたのに、当時はこの事実を公表していなかった。ふ~ん、そうなの。でも、公開する義務はないでしょ。それなのに今回したよね。
タイトルにある時代って、いつのことを指しています?
社説を見る限り、今年のことしか問題にしていないようですが、未払いに関しては2001年の問題だよ。
しかもそれ以前の残業代の未払い部分は支払わなかったほか、・・・「以前」ではなく「より前」でしょ。東洋経済 にも「以前」とあった。
世間話でならど…
続きを読む
中國新聞の社説矛盾チェックです。
地上イージス 山口への配備も再考を
山口県じゃだめならどこが良いんだ?とタイトル見て思ったが、本文はどうでしょう。
山口に配置するのは適切か?
政府はこれまで、山口と秋田への配備が最も効果的に日本を守れるとしていた。だが新屋演習場への配備を青森など3県で再検討するとなれば、従来の説明と矛盾してくる。山口県の村岡嗣政知事は「前提が大きく狂うなら、話は根本的に変わってくる」と述べた。矛盾しているという記述が矛盾しているという素晴らしい社説です。
以下、毎日新聞からの引用だが、カバーしている範囲が秋田と山口は別で、東北に配置する分とは全く関…
続きを読む
東京新聞の社説矛盾チェックです。
石炭火力 なぜ“卒業”できないか
原子力発電所をさっさと再稼働しないからだよって、タイトルを見て思ったがどんなことを書いているのだろう。
ちなみに、順番的には東京新聞は登場しないはずだったが、目に留まってしまったのでやります。
日本の再生可能エネルギーの真のコストは従来発電より下がるのか
英シンクタンク「カーボントラッカー」の分析によると、再生可能エネルギーの導入が欧州などに比べて遅れている日本でも、新規の再生可能エネルギーは二二年までに新規の石炭火力より、二五年までには既存のそれより安くなる可能性があるという。
カーボントラッカーの…
続きを読む
神戸新聞の社説矛盾チェックです。
ウイグル族弾圧/看過できない人権侵害だ
昨日の「国連の方から来た人種差別撤廃委員会です。日本、差別しまくりです。」でも少し話はしましたが、今日はもろウイグルです。
内部資料は、共同通信社が参加する国際調査報道ジャーナリスト連合が入手し、公表した。これで紹介したものと同じだと思うが、「職業教育訓練センター」と名がつくが、実際は強制収容施設。事実関係の怪しい南京事件に文句をいうのならば、真っ先にこれをどうにかすべき話だ。
米国では、ウイグル人権法案が圧倒的多数の賛成により下院で可決された。抑圧に関わる中国当局者に制裁を科すようトランプ政権に求める内容…
続きを読む
京都新聞の社説矛盾チェックです。
ヘイトスピーチ 実態見つめ罰則議論を
京都新聞は、かなり左巻き系なので、今更あまり言うことは無いが、以下だけ突っ込んでおきましょう。
学校を運営する京都朝鮮学園側が「表現の自由を隠れみのにした差別的発言を許す不当判決」と批判したのは当然だ。
↑とあいちトリエンナーレの↓の記述の整合はどうとるのかな?
「不自由展」再開 表現活動、萎縮させるな
再開されたことで、気に入らない展示を脅迫や抗議によって止めさせられる「あしき前例」となるのを免れた形だ。会期は14日までだが、再開の決断を評価したい。・・・ 「見せ方」にも細心の工夫が必要ということだろう。表現の…
続きを読む
新潟日報の社説矛盾チェックです。
SNSと子ども 社会の力で被害防ぎたい
社会には法律は含まないよなきっと。
であれば、無理だと思うというのが、タイトルを見た時の気持ちです。
スマホに絡んだ犯罪から子どもたちを守らねばならない。親だけでなく、学校や地域、業界も含めた社会全体で対策をしっかり講じたい。やっぱり法律は含まれていないね。
しかし、スマホに限った話じゃないでしょうに。
知らない人についていかないって子供に教えることの超基本事項でしょ。
業界って。技術的なものが本質的原因ではないことがわかっていないのが丸わかりです。
以前も引用した「平成30年における少年非行、児童虐待及び子供…
続きを読む
ハンギョレ新聞の社説矛盾チェックです。
また確認された「慰安婦機密文書」。安倍氏は恥を知るべき
ふむ。誰が、どんな恥を知るべきか読んでみましょう。
え!?どこに強制性を示す記述ありますか?
慰安婦の強制動員を否認してきた日本の安倍首相の主張と真っ向から対立するものだ。はい?
・「海軍側は酌婦150人程度増加を希望しおり陸軍側は兵士70人に対して1人程度を要する意向」
・「皇軍が転進する場合を見通して4月末までに少なくとも5千人の特殊婦女を集中」
・「軍用車に便乗した特殊婦女186人南下」
どこに強制動員の要素があるの?
反省し謝罪しないとダメだね
日本は明白な歴史的事実をこれ以上否定…
続きを読む
人民報の社説矛盾チェックです。
テロ対策における米国のダブルスタンダードは相手にされぬ
タイトルを見て、正に「おまいう」です。日本人も中国人の面の皮の厚さを1%でも見習った方がよいですね。国際社会で生き抜くには純粋すぎます。
それはさておき、本文を見てみましょう。
米下院は現地時間3日、いわゆる「2019年ウイグル人権政策法案」を可決して、中国の新疆の人権状況を意図的に誹謗し、脱過激化とテロ対策における中国の努力と中国政府の新疆政策を悪意をもって非難し、中国の内政に乱暴に干渉した。その偽善的な面構え、覇権的な本性を、世界の人々はとうに見抜いている。数々の企みと妄想は、徒労に帰す運命にあ…
続きを読む
信濃毎日新聞の社説矛盾チェックです。
温室ガス削減目標 原発停滞は理由にならぬ
タイトルを見て、いろいろ理解していないのだろうな~、と思いつつ見てみました。
政府は、電源構成に占める原発の割合を20~22%とする。再稼働を申請した全27基が稼働しても及ばない数値だ。再稼働を申請した原発に絞っているは、悪意を感じる記事ですな。
ここの資料 を見ると、2018年の原発稼働率は15%。そして、このページ を見ると、原子力の割合は、4.7%。原発の稼働率は約80%なので、
4.7%×80%/15%=25%
となります。そうすると、石炭火力発電を28%から8%に減らせます。
世界の電力市場…
続きを読む
河北新報の社説矛盾チェックです。
少年法の適用年齢/安易な引き下げは避けたい
社説のタイトルを見て、じゃあ適齢年齢上げないのはなぜ?と天邪鬼的に思ったが、読んでみましょう。
反対の声が訴える通り、矯正教育による立ち直りを重視する現行の少年法は、一定の成果を上げている。適用年齢の引き下げは、逆に弊害をもたらす懸念が拭えない。法改正が必要な理由(立法事実)が見えず、安易な引き下げは避けるべきだろう。一定な成果って怪しい表現ですな。定量的でないし、逆にその一定以外は成果が無いということですよね?
成果が出ていると言っているのは、それをしたことによって出ている結果なのか、もとも…
続きを読む