"社説比較"の記事一覧

旧統一教会の解散命令に対する新聞社説の主張

2025年3月25日に東京地方裁判所が宗教法人法第八十一条に基づく解散命令を旧統一教会(現、世界平和統一家庭連合)へ出しました。 それに関する新聞社説をまとめました。 ※社説一覧はこちら、ChatGPTによるまとめはこちら コメント■憲法違反? 集団が大きくなれば、多かれ少なかれ違法なことをする人がいるだろうし、民事訴訟で敗訴しているところもあるでしょう。 マスゴミ等によって扇動された政治的理由で解散命令を出すなど、もろ憲法違反でしょうに。 日経新聞の「社会通念に沿った結論」は分かり易いですね。 社会通念なんてものは知ったものではなく、憲法・法律に従い決定す…

続きを読む

東日本大震災 14年 新聞は社説で何を語る?

2025年3月11日で東日本大震災から14年経ちました。 この日の新聞の社説を見比べてみました。 上記を含め、他の社説はこちら参照。 ※共同通信は東奥日報参照 ChatGPTに社説を見てもらって「中立性がない」「おかしな主張」があるものを抽出してもらいました。 指摘があったものだけを以下に示します。 新聞名中立性がないおかしな主張朝日新聞原発政策批判に偏重「原発依存度低減の削除が問題」とするが、国のエネルギー事情の変化を無視東京新聞原発政策批判に集中「安全を保証できない」と言いながら原発ゼロを前提とする主張琉球新報原発政策批判が一方的「稼働期間の上限を40年に戻す…

続きを読む

2024ふてほど社説は沖縄タイムスの辺野古ダンプ事故に決定!

『2024年の「ふてほど(不適切報道)」社説 投票!』ということで、予備投票をして、上位4つをTwitterで決選投票をしました。 その結果が以下になります。 2024年の「ふてほど(不適切報道)」社説 投票!23個の中トップ4で決選投票。奮って投票ください。#ふてほど #不適切報道 #不適切報道大賞2024 #社説— 晴川雨読 (@Seisenudoku) December 8, 2024 1位1290票辺野古ダンプ死亡事故。テロを正当化する沖縄タイムス。2位213票共同通信の靖国参拝誤報関連 新潟日報など3位196票東京新聞の原発報道で「フクシマ」表記4位102票H…

続きを読む

兵庫県知事選挙前後の新聞社説の主張

兵庫県の斎藤元彦氏が出直し選挙で知事に返り咲きました。 告示前と選挙後の社説でこの件を論じたかをまとめました。 個人的にヤバそうな主張の順番に並べました。 選挙前(告示前)の最新の社説を対象にしています。 全て9月のものですが、東京新聞・日本経済新聞は月初、他は月末のもの。 2紙のタイミングは少し早いために論調が少しマイルドなのかもしれません。 選挙後のは、この件に関する最初のものを対象にしています。 百条委員会の結論が出ていないという事実を理解した上でその論説を見てみると面白いでしょう。 今回の件をもとにSNSについて新聞・テレビがどういう主張をしていく…

続きを読む

2024衆院選 自民敗北の理由を新聞社説は何というか?

2024年の衆議院議員選挙で自民党・公明党の与党が過半数割れをしました。 新聞の社説が自民党敗北の原因を何といっているかを調べました。 ※共同通信については、佐賀新聞・東奥日報参照 社説の内容はこちら参照。 注目ポイント■裏金 政治資金パーティーに関するものは「裏金」ではなく「不記載」「誤記載」であることが判明していますが、それをミスリードして「裏金」といって世論誘導しようとした新聞が沢山ありますね。 右から2列目の色がついているところがそれです。 色がついているところをマスゴミと呼んで差しさわりはないでしょう。 ■石破首相は辞職すべき? 辞職すべき…

続きを読む

新聞社説 2024衆議院選挙の最大の争点は?

NHKが衆議院選挙に関しての「投票で最も重視すること」という世論調査の結果を出ています。 1位「景気・物価高対策」34% 2位「社会保障制度の見直し」17% 3位「『政治とカネ』の問題への取り組み」13% 4位「外交・安全保障」11% 5位「子ども政策・少子化対策」8% 6位「防災・災害対策」6% 7位「憲法改正」2% 新聞の社説は何が「最大の争点」と言っているかを調べました。 赤字の新聞は世論調査を無視して「政治とカネ」が「最大の争点」であるといって世論を誘導しようとするマスゴミであることがわかりますね。 それ以外の新聞は、それぞれの新聞が争点と…

続きを読む

自民党総裁選の結果を新聞社説でどう報じる?

自由民主党の新総裁に石破茂氏が選出されました。 これに関する新聞の社説をまとめました。 社説の一覧はこちら。 ChatGPTによるまとめよく嘘をつくChatGPTですが面倒なのでやってもらいました。参考程度に見てください。 候補者ごとの肯定的・否定的記述の割合候補者肯定的な記述の割合否定的な記述の割合石破茂約 40%約 60%高市早苗約 30%約 70%小泉進次郎約 20%約 80% 総評 石破茂肯定的な記述としては、彼の政治経験、改革への意欲、党内外の人気、安定感のあるリーダーシップなどに触れられており、自民党の再建を託す存在として評価されている点が挙げられます。 …

続きを読む

中国での日本人男児刺殺を新聞社説はどう伝える?

中国の深圳で、日本人と中国人のハーフである日本人男児が刺殺されました。 この事件に関して、主要な新聞社がどのように報じているか、社説をまとめました。 ※共同通信は、山陰中央新報・佐賀新聞・東奥日報を見てください。 上記以外にもいくつかの記事を確認しましたが、反日教育や政策に触れているものが多く、意外でした。 毎日新聞と東京新聞も程度の違いこそあれ、同様の論調です。 悪い意味で特徴的なのは、朝日新聞と日本経済新聞ですね。 朝日新聞は、「中国は反日ではない」「今回の事件も反日感情とは無関係だ」と読者に印象づけたいかのような論調でした。 日本経済新聞は、中国から日本企…

続きを読む

社説:ALPS処理水放出1年

新聞社説要約朝鮮日報共に民主党の福島汚染水デマ扇動から1年、うそを反省した人は一人もいなかった東京電力が福島の原発汚染処理水を放流し始めてから、8月で1年になる。過去の狂牛病デマやTHAAD電磁波デマのときも同様だった。政治的利益を狙う「知らんけど」式のデマ扇動だ。山陰中央新報処理水放出1年と中国 対立の適切な「管理」を東京電力が福島第1原発からの処理水の海洋放出を開始し、これを受けて中国が日本産水産物の全面輸入停止をしてから1年になる。国や東電は廃炉に向けた取り組みについて高い透明性を確保し、国民の不安払拭に努めてほしい。その積み重ねが国際社会の信用にもつながる。佐賀新聞処理水放出1年と中…

続きを読む

自民党総裁選2024 新聞はどの候補が嫌い?

自民党総裁選挙が2024年9月27日に投票日を迎えます。 新聞の社説で各候補をどのように論評しているかを、肯定・否定それぞれに費やした文字数であらわしてみました。 ※共同通信は、山陰中央新報を参照のこと。 調査対象は、9月3日~9月19日に出た社説の中で、タイトルに「自民」「総裁」のどちらかが含まれており総裁選のことを書いているものです。 全候補に言及しているのは、読売新聞・沖縄タイムスで、肯定・否定両方まで触れているのは読売新聞だけでした。 否定のみ言及しているのは、しんぶん赤旗・北海道新聞で、まあそんなものでしょうという感想です。 傾向として、茂木氏・…

続きを読む