2022年7月8日 17時3分に安倍元首相が銃撃による失血死で亡くなりました。
その翌日の社説をまとめました。
※共同通信は佐賀新聞参照。
上記以外のほかの社説はこちら。
社説を見るにはこちら。
翌日参院選の投票日ということで、だいぶ抑えた論調であると思います。
その中でも、森・加計・桜を登場させた北海道新聞、信濃毎日新聞、毎日新聞は中々です。
非常に残念なのは、反省の念や他メディアへの批判が全く無かったことです。
捏造・誇張の偏向報道がされたことによる影響が十分にあったはずなのにもかかわらず。
詳細
新聞社メディアは反省すべき森・加計・桜分断元自衛隊…
続きを読む
毎日新聞の社説「処理水の放出計画了承 説明尽くす姿勢見えない」で「理解」という言葉を「理解」していない記述となっていた。
毎日新聞も含め他の新聞にどの程度の間違いがあるか調べてみました。
Goo辞書によると「理解」の意味は以下です。1 物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。「―が早い」
2 他人の気持ちや立場を察すること。「彼の苦境を―する」
1は字のまんまですね。「理(ことわり)を解(かい)する」ってことですな。
2はその説明の通りだが、立場を察するが、同意・賛同をすることではない。
結果
共同通信は佐賀新聞・山形新聞などの社説から確認…
続きを読む
世間一般では、コロナ禍・ロシアのウクライナ侵攻の前後で憲法観が変わった人も多いでしょう。
新聞社はどうなのか比べるために社説を比較してみようと思います。
そのために、憲法記念日の社説でコロナ禍前の2019年と後の2022年をリストアップして比較してみました。
改憲反対派はより抽象的に、賛成派はより具体的になった感じですね。
2019年の社説
■朝日新聞
AI時代の憲法 いま論ずべきは何なのか
■毎日新聞
令和の憲法記念日に 国会の復権に取り組もう
■東京新聞
憲法記念日 平和主義の「卵」を守れ
■日本経済新聞
より幅広い憲法論議を丁寧に
…
続きを読む
いまだに社説で処理水を汚染水と呼ぶ新聞があるか調べました。
結果は以下の通りです。
汚染水と呼ぶのは、しんぶん赤旗(日本共産党の機関誌)、社会新報(社民党の機関誌)、琉球新報です。
汚染物質と呼ぶのは、共同通信(佐賀新聞等)
2022年の社説
しんぶん赤旗:東日本大震災11年/被災者を中心にした支援貫け
社会新報:社民党定期全国大会~岸田政権に正面から挑む政策づくりを~
琉球新報:原発処理水計画認可へ 「汚染水」放出は無責任だ
共同通信:原発処理水の海洋放出認可 金科玉条としてはならない
2021年の社説
社会新報:海に流す以外の代替案の検討を-原…
続きを読む
知床観光船事故が起きて朝日新聞が「万全の注意を払い、安全を最優先にしろ!」という社説を書いていて、他はどうなのか気になり調べました。
30紙が事故に関して社説を出しており、その内12紙が安全を最優先とすべきとしています。
個人的見解としては、安全基準(公的、業界、自社のもの)を守れば良いと思います。
安全を最優先にしたらレジャーなどできない。
なんでも安全安全というのは逆に安全を棄損するものだと思う。
川に行くとぱっと見で危険がないのに「危険だから入るな」みたいな看板をよく見る。
何がどう危険なのかは、小さな危険を体験しないと実感できない。
安全が最優先と主張する新…
続きを読む
2022年3月22日、関東地方は大停電の寸前にまで追い込まれた。
これに対して新聞各紙の主張を社説よりまとめました。
社説はこちら参照。
■電力安定化の仕組みづくり
現状では、電力安定化させる仕組みが足りないので、日本経済新聞・読売新聞の主張はもっともだと思う。
■節電
東京新聞/京都新聞の「官民を挙げた節電」は日本の産業競争力をより低下させるのであり得ない。
■分散化電源
信濃毎日新聞/朝日新聞/神戸新聞/公明新聞の分散化は、以下を見れば意味がないことは歴然だ。
発電されていなければ、電源が分散していたところで何の意味もない。
東西で広域電力網を…
続きを読む
安倍元首相が核共有についてタブー視せず議論すべきと発言したことに新聞各紙が社説で反応しています。
それをまとめました。
社説はこちら参照。
※共同通信は佐賀新聞の社説参照
議論どころか、発言すらNGというのは、これこそ全体主義ですね。
発想すらNGというところもありますから。
核の脅威にどうやって立ち向かうのか?
「核共有」を含め非核三原則に反することを議論せずしてどのように、中国・北朝鮮・ロシアの核の脅威に立ち向かうのでしょうか?
■北海道新聞、社会新報
安倍氏等を非難するだけで、全く方策を示さない。
無責任ですね。
■朝日新聞、毎日新聞、東京…
続きを読む
2022年2月24日にロシアがウクライナへ侵攻しました。
次の日の25日にどの様に社説で論評しているかをまとめました。
※共同通信は、佐賀新聞参照のこと
侵攻翌日のこの件に関する社説一覧
侵攻前日までの社説一覧
特徴的なモノを紹介します。
ロシアのウクライナ侵攻について触れない新聞■社会新報 元首相5人のEUへの書簡~国は小児甲状腺がんの事例と向き合うべき~通常、小児の甲状腺がんはほとんどない。にもかかわらず3・11以降の福島では、小児甲状腺がん患者の事例が複数存在している。この事実を受け止め、放射能の影響を受けた可能性を排除せず、長期的に検査と治療を行な…
続きを読む
キャンプ・シュアブに普天間飛行場の代替施設を現在建設中で、完成したらそこに普天間基地の多くの機能が移されます(他の基地に移される機能もあり)。
この辺野古移設について、新聞各紙がどのように呼ぶか2021年の社説で調べました。
読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・世界日報・八重山日報以外は「辺野古新基地移設」と呼んでいると思ったが意外な結果でした。
では詳細を見ていきましょう。
社説リンク
防衛省の説明
沖縄県の呼び方
関連する社説へのリンク
■辺野古新基地移設
しんぶん赤旗:辺野古新基地沖縄に強権振るう暴挙やめよ
琉球新報:21衆院選 辺野古新基…
続きを読む
敵基地攻撃能力について新聞各紙は社説でどのように書いているかまとめました。
これをするきっかけは、東京新聞が事実と反することを書いていたのを見つけたからです。
背景赤くした部分は、事実に反するものを根拠にした意見(または、根拠なし)です。
事実に反するものを根拠にした賛否を皆さん信用しますか?
東京新聞・社会新報(社民党の機関紙)は流石ですね。
中外日報は宗教新聞です。しんぶん赤旗は言わずと知れた日本共産党の機関紙です。
詳細は以下参照ください。
・敵基地攻撃能力の獲得は歴代内閣の憲法解釈に反するか?
・憲法違反・違憲とする根拠
・敵基地攻撃は先制攻撃か…
続きを読む