北京五輪の外交ボイコットをアメリカ・オーストラリア・イギリス・カナダが表明して日本がどうするかというのが話題になっています。
これに関する新聞各紙の意見を社説より拾ってみました。
東京五輪の賛否についてはこちら参照。
信濃毎日新聞・しんぶん赤旗は、東京五輪・パラリンピック両方に対して中止を主張していました。
朝日新聞は東京五輪に対して中止を主張していました。
北京五輪の開催中止・外交ボイコット賛成するのならば、主張が一貫していて良いと思います(賛同はしませんが)が、ブレブレですね。
各紙主張をピックアップ
■毎日新聞 対立がエスカレートすれば、影響を…
続きを読む
人権を大事にする新聞各社のことだろうから、『北京』に対して色々文句をつけているだろうと社説を調べました。
対象は2021/1/1~2021/12/11のオンラインで見られる新聞の社説で『北京』をキーワードに調べました。
※業界紙、マイナー紙(私見)、共同通信の資料版論説を使っているところ除く
参考までに、『人権』をキーワードに調べたときのベスト5とビリは以下です。
1位:世界日報 36%
2位:しんぶん赤旗 33%
3位:産経新聞 30%
4位:琉球新報 28%
5位:中国新聞 26%
ビリ:公明新聞 5%
面白い結果になり…
続きを読む
新聞各紙が社説で自由民主党総裁選と立憲民主党代表選をどう扱っているかタイトルだけ見て比較してみました。
社説のリンクは以下よりどうぞ。
・自由民主党
・立憲民主党
カテゴライズしてみる:自由民主党■安倍が~、菅が~
毎日新聞、東京新聞、しんぶん赤旗、京都新聞、西日本新聞、神戸新聞、日本農業新聞、南日本新聞
■負の遺産を~
朝日新聞、高知新聞
■政治不信
山形新聞、福島民友新聞、山陰中央新報
■基地が~
琉球新報、沖縄タイムス
カテゴライズしてみる:立憲民主党■自民党の社説を出すが、立憲民主党には触れず
琉球新報、沖縄タイムス、…
続きを読む
台湾のTSMCを投資総額8000億円の半分程度を補助して誘致する方針を決めたそうです。
それに対して新聞各紙の賛否を社説からひろいました。
■WTO協定に抵触する可能性あり
自由貿易のルールとの整合性も問われよう。政府の補助金で競争力が不当にかさ上げされれば、世界貿易機関(WTO)の協定に抵触しかねない。過度な企業支援は貿易紛争の火種になる。毎日新聞はこのように言っています。
WTOのルールをよく知らないが、ダンピングに繋がらなければ良いのでは?
朝日新聞も同様のことを言っています
■経済安全保障の意義
朝日新聞だけ、経済安全保障の意味ねーって言っています。…
続きを読む
マスコミの大方の予測と反して自由民主党が単独過半数を取り、立憲民主党と日本共産党が議席を減らしました。
そして、特定野党共闘に与しなかった日本維新の会・国民民主党が議席を増やしました。
立憲民主党と日本共産党の選挙結果を新聞各紙が社説でどう評価したかをまとめました。
※共同通信については、佐賀新聞・山形新聞の社説を見て下さい
しんぶん赤旗は、日本共産党の機関誌なので、ほっておくとして、突出しているのは東京新聞ですね。
社説の中身を見ると、自民が過半数を取ったことは一応書かれているが、その一部を消すと自民党が大敗したように読める内容です。
自民党を攻撃して立憲民主党…
続きを読む
2021年の衆議院選挙活動は10月19日から始まりました。
10月19日から10月27日の期間(投票は10月31日)でメジャー新聞が各政党をどう評価しているか調べました。
社説の中で政策・実績に賛成した回数、否定した回数を拾いました。
■朝日新聞、毎日新聞、東京新聞
自民、○ねって感じですね。
■日経新聞
意外に国民民主を推しているのね
■読売新聞
どこも特段評価せず、ほぼまんべんに批判していますね。一番公平ですね。
■産経新聞
共産、○ねって感じですね。
自民の評価はこんなもんだと思ったが、維新・国民は意外ですね。
評価対象の社説一覧…
続きを読む
安倍首相・菅義偉首相が辞任・出馬断念を表明した時に、偏った評価をしていないか調べました。
「安倍首相辞任表明。新聞社が公正であるか検証する。」
「新聞社が公正であるか検証する。菅義偉首相バージョン。」
今回は鳩山由紀夫首相でやってみます。
政権の左右が逆転するので、右側の新聞である産経新聞・読売新聞・日本経済新聞あたりがどう評価していたかが気になるところです。
オンラインでの公開期間が切れていて見られるものが少なかったです。
東京新聞・共同通信・沖縄タイムスが0%というのが感慨深いですね。
この人達がこの評価なので、産経新聞・読売新聞・日本経済新聞が0%…
続きを読む
自民党総裁選の4候補、岸田文雄・河野太郎・高市早苗・野田聖子(敬称略)を新聞各紙がどう評価しているかまとめました。
2021年9月1日~2021年9月18日で、候補者に関して触れている社説を対象とした。
「登場」:見つかった社説の回数。
「肯定」:肯定的に評価している政策などの個数。
「否定」:否定的に評価している政策などの個数。
※「肯定」/「否定」について、総裁選における主張と過去のものが異なる場合は、過去のみを対象とした。
総裁選のための方便で根本的なところでは変わらないだろうから。
以下、各紙の主張をピックアップしています。
各紙の意見の部分に背景色…
続きを読む
ここ一週間(2021/09/08~2021/09/14)の社説で、新型コロナの感染拡大していないにもかかわらず「感染拡大」と書いている新聞があるか調べました。
新型コロナ感染拡大していないにもかかわらず「感染拡大」と書く新聞新聞社日付お膝元お膝元の実効再生産数全国の実効再生産数山陽新聞09月07日岡山県0.8280.838公明新聞09月08日東京都0.7510.815宮崎日日新聞09月09日宮崎県0.8370.794京都新聞09月12日京都府0.7790.733住宅新報09月12日東京都0.6910.733
・実効再生産数は「実効再生産数(新型コロナウィルス)」をもとにしてる
・社…
続きを読む
安倍首相が辞任を表明した時に、偏った評価をしていないか調べました。
「安倍首相辞任表明。新聞社が公正であるか検証する。」
今回は菅義偉首相でやってみます。
安倍首相の時と連続で肯定評価が 0% なのは、以下の6紙。
信濃毎日新聞、東京新聞、新潟日報、しんぶん赤旗、琉球新報、沖縄タイムス
サマリ、社説一覧
サマリ
新聞肯定評価率Go To トラベルオリ・パラ日本学術会議コロナ対策全般ワクチンデジタル庁創設携帯電話料金の引き下げ処理水放出安全保障皇位継承朝日新聞0.0%××××毎日新聞0.0%×××××東京新聞0.0%××琉球新報0.0%×××沖縄タイム…
続きを読む