"社説まとめ読み"の記事一覧

イ・ジェミョンが大統領になって国民統合するはずがない

朝鮮日報の「韓国大統領選きょう投開票、激しく分裂している国民を統合するきっかけとすべき」をピックアップ。 このように国の内外で深刻な危機が目前に迫っている今、国内で争う暇などない。今回の大統領選挙は12月3日の非常戒厳令から続く混沌状態を克服し、激しく分裂している国民を統合するきっかけとすべきだ。誰に投票するかに関係なく、この願いは皆同じはずだ。誰が成っても無理だと思うが、イ・ジェミョンで統合できるはずがない。 だって、自分に従わない人間は徹底的に排除する人間ですよ。 新聞社説要約朝日新聞教員環境改善 法改正だけでは不十分長時間労働によって多くの教員が休職や退職に追い込まれる。…

続きを読む

パンデミック条約デマの件で国会議員を名指ししないのは何故?

毎日新聞の「パンデミック条約採択 実効性高める国際協調を」をピックアップ。  条約を巡っては「WHOによってワクチン接種を強制される」といった誤情報が、交流サイト(SNS)で世界に広がった。条文にそうした記述はなく、加盟国の主権を尊重すると明記されている。WHOと各国は正しい情報の発信に力を尽くすべきだ。正しい情報の発信に毎日新聞は力を尽くさないの? HPVワクチンについて毎日新聞に対する批判が以下でされています。 「必読! ノーベル賞 本庶先生の子宮頸がんワクチンについての会見 | はやしクリニック」 また、SNSで誤情報が広まったというが、日本の国会議員が率先してデマ…

続きを読む

若者の果物摂取量減、対策は間違ってもオーガニック給食ではない

日本農業新聞の「食育月間スタート 農業の今を考える好機に」をピックアップ。 若い世代で、野菜や果物の摂取量が減るなど食生活の乱れは明らかだ。このため農水省は「大人の食育」を掲げ、従業員の食生活改善に取り組む企業を「食育実践優良法人」(仮称)として認定する制度を検討している。健康的な朝食やバランスの取れた社食の提供、定期的な食育研修や栄養指導などを例に挙げる。子供のころから日常的に「野菜や果物」を摂るべきですね。 特に果物をもっと給食で出すべきで、間違っても高いだけで栄養的に優位のないオーガニック給食を採用するべきではない。 新聞社説要約朝日新聞年金法案参院へ 「あんこ」は匂いだ…

続きを読む

朝日新聞の切り取り報道で日本学術会議法案を歪める

朝日新聞の「学術会議法案 ごり押しは許されない」をピックアップ。  衆院審議では、新たな疑念も浮かび上がった。学術会議が会員を解任できる法案の規定について、「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は解任できる」と担当相が答弁した。言論の自由に反すると学者らは反発する。解任の主体が学術会議であっても、思想の左右を問わず、特定の政治的な意見の排除は危険なことだ。さすが朝日新聞。 文脈を無視して切り取りをしている。 「衆議院インターネット審議中継」の5:00:46から、坂井大臣が答弁している前文を書き起こしました。 ただ、大事なのはですね、この政治的・社会的勢力・特定の外…

続きを読む

朝日新聞自身が説明責任を果たせ!

朝日新聞の「備蓄米随意契約 価格安定につながるか」をピックアップ。  米価の急騰は、主食用米の生産を抑える事実上の減反政策の欠陥も浮き彫りにした。米価急騰の原因の究明や、後手に回った米価の高騰対策の徹底的な検証が欠かせない。説明責任も求められる。  従来のコメ政策が社会構造の変化に見合ったものだったのかについても、この先、厳しく検証すべきだろう。おめーは、他人に説明責任を求める前に、自身が説明責任を果たせよ。 話はそれからだ! 朝日新聞報道による以下3点A. 差別表現と科学的根拠の欠如に基づく記述 B. 証言の捏造疑義および説明責任の不履行C. 不適切な造語および認知戦へ…

続きを読む

学術会議が問題になったのは任命拒否ではなく、それに騒いだから

東京新聞の「学術会議文書 審議よりも公開が先だ」をピックアップ。 学術会議を特殊法人化する法案は衆院での可決を経て、参院で審議入りしたが、組織見直しの契機となった任命拒否の経緯を政府は明らかにしていない。検討文書の速やかな開示に加え、任命拒否と法案の撤回を政府に求める。 ・・・ 政府が文書を開示するまで、国会は審議を進めてはならない。 アホだね。 2017年には事前に候補を多めに示した上で定員になるようしていた。 「官邸、前回の学術会議選考にも関与 推薦前に名簿要求 [日本学術会議問題]:朝日新聞」 それと同じようにやれば何も起きなかったのが、騒いだことで完全に墓穴を掘っ…

続きを読む

「無価値」の東京新聞が他人を「無反省」と印象操作をする

東京新聞の「政治とカネ 自民の無反省、目に余る」をピックアップ。  自民党派閥による裏金事件の実態解明に後ろ向きで、政治腐敗の温床とされる企業・団体献金の見直しも先送りを続ける。「政治とカネ」に対する国民の不信解消に努めない自民党の無反省ぶりは目に余る。不誠実極まりない。 無ってゼロのことですよ。 「反省が足りない」ならば、足りるか足りないかは主観なので、ならばわからないでもない。 例えば、以下で「自民党として真摯に反省するとともに、国民に深くお詫びを申し上げる」と言っています。 『「派閥ありき」の自民党から脱却政治刷新本部が中間取りまとめ案を策定 | お知らせ | ニュース…

続きを読む

さすがに朝日新聞のようなアホな「適正価格」は示さないね

日本農業新聞の「政府備蓄米の随意契約 適正価格の実現を急げ」をピックアップ。 米価の乱高下は農家が最も不安を感じることであり、政府は店頭価格の値下げばかりを進めるのではなく、農家が再生産価格を確保できる適正な価格形成を探るべきだ。具体的な対策と道筋を急いでほしい。さすがに朝日新聞のようにアホな試算から「価格形成」をだしていませんね。 24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算 [令和の米騒動]:朝日新聞 再生産できる価格は必要ですが、低効率・高コスト体質のものをベースとすべきでない。 新聞社説要約朝日新聞女性の棋士 新しい挑戦 見てみたい日本将棋連盟は4…

続きを読む

思想が邪魔してマイナンバーを活用しろと言えない朝日新聞

朝日新聞の「相続登記義務 改善の余地が多々ある」をピックアップ。  未登記の背景には添付書類の多さや細かい書式といった手続きの煩雑さもある。来年4月からは所有者の住所や氏名が変わった時の変更登記も義務となる。不正防止のためある程度の厳格さはやむをえないが、次々と義務を課すなら誰でも手軽にできる簡便な申請方法への改善も必要だ。これこそマイナンバーの出番なのだが、朝日新聞は反マイナンバー思想(反政権思想?)が邪魔して言えないようです。 新聞社説要約朝日新聞相続登記義務 改善の余地が多々ある義務化の必要性はわかる。ただ、円滑に進めるための環境整備が極めて不十分だ。国民に負担を求めるだけ…

続きを読む

マスコミのファクトチェックこそ適切か?

琉球新報の『沖縄戦80年 「沖縄新報」発行停止 「新聞の戦争責任」は重い』をピックアップ。  今月施行された重要経済安保情報保護・活用法は恣(し)意(い)的な運用によって国民の知る権利を侵害する可能性が指摘されている。ネット空間の情報への対応を検討する総務省の有識者会議が昨年まとめた対策案に対しては、国が情報の真偽を判断する「官製ファクトチェック」の危険性が懸念されている。  この動きの延長上に新たな言論統制が用意されていないか警戒しなければならない。マスコミが主導しているファクトチェックがゴミなのが問題なのでは? 例えば以下のようなもの。 詳細はこちら参照。 「危…

続きを読む