"社説まとめ読み"の記事一覧

朝日新聞は素晴らしきK民主主義の伝道者?

朝日新聞の「韓国大統領選 次代を築く論戦の場に」をピックアップ。  非常戒厳を経て社会の分断は深まったとされる。一方、国会の議決で戒厳がすぐに解除され、多くの市民が抗議の声を上げた。その姿は軍事政権との闘いを経て勝ち取った民主主義の底力を示した。笑ってしまいますね。 弾劾しまくったことで暴走したのであって「民主主義の底力を示した」なんてちゃんちゃらおかしいわ。 新聞社説要約朝日新聞野球と公取委 取材パス没収は筋違い強権的で筋が通らない対応だろう。昨年のプロ野球日本シリーズで、日本野球機構(NPB)がフジテレビの取材パスを没収したことだ。NPBは定款で野球を「社会の文化的公共財」…

続きを読む

消費税10%の一律税率をなぜ主張しない?

読売新聞の「消費税の減税論 各党の見識が問われている」をピックアップ。  現役世代は一時的に減税の恩恵を受けることになるだろうが、国債を発行すれば、結局は将来の増税となって跳ね返ってくる。  財源を棚上げし、バラマキばかりを主張しているようでは、とても国政の舵取りは担えない。仰る通りなので、複数税率なんて止めて10%の一律税率も主張すれば筋が通るのだが、なぜしないの? 新聞社説要約朝日新聞印パ停戦合意 長年の対立解く契機に核保有国が互いにミサイルを撃ち合う。そんな危険極まりない事態に国際社会が外交努力で歯止めをかけたことに、ひとまず安堵(あんど)する。国際情勢が不安定化し、核軍…

続きを読む

百日ぜきワクチン追加接種すべきなのは成人ではない!

河北新報の「百日ぜきの乳幼児感染 社会全体で抑止策に臨もう」をピックアップ。 感染拡大の背景には、大きく二つの要因がある。 感染症法に基づく発生動向調査で、定点把握疾患だった百日ぜきは2018年1月、重大な公衆衛生リスクがある感染症が対象となる全数把握疾患に変更された。 増加傾向にあった患者数は20年以降、新型コロナウイルス感染症への対策強化に伴い、23年にかけて大幅に抑えられた。 ・・・ 加えて、成人の免疫を高めるための追加接種の検討、診断体制の拡充も急務であろう。頭が悪いのと一次資料を見ていないのがモロバレです。 新型コロナが5類になったことが原因であれば、2024年にも…

続きを読む

歴史認識の誤りには追及するが公衆衛生デマは無視するマスゴミ

山陰中央新報(共同通信)の「西田氏沖縄発言 議員の暴論に猛省促す」をピックアップ。 酷い発言であり猛省促すこと自体はよい。 だが、公衆衛生に関するデマをばらまく立憲民主党の原口一博議員・川田龍平議員について社説で取り扱った新聞はない。 誤った歴史氏を語っても人は死なないが、公衆衛生に関するデマは人が死ぬ。 新聞各社は何を考えているのでしょう? 「レプリコンワクチンめぐる発言 製薬会社が原口一博議員を提訴|NHK 佐賀県のニュース」 新聞社説要約朝日新聞ドイツ新政権 民主主義の価値堅持をきしむ同盟、低迷する経済、広がる排外主義と、内外で課題が山積する中での新政権の薄氷の…

続きを読む

東京新聞によると学術会議法案は憲法違反なんだってさ

東京新聞の「学術会議法案 学問の独立守れるのか」をピックアップ。  そもそも学術会議の組織見直しは当時の菅義偉首相による会員候補6人の任命拒否が発端だ。安全保障関連法への反対が任命拒否の理由ではないかと指摘されてきたが、政府は理由の開示を拒み続けてきた。異常と言うほかない。  学術会議会員人事に対する政府の介入は憲法が定める「学問の自由」への侵害にほかならず、歴代の学術会議会長は声明で「法人化は任命拒否の不当性を覆い隠し、逆に功績とするためと言わざるを得ない」と批判した。  政府に学問介入の道を開く同法案は、学術会議のみならず、社会全体に学問と言論、批判精神の萎縮を広げかねない。…

続きを読む

スズメの減少は温暖化が主原因か?

東京新聞 の「消えゆくスズメ 激変する環境の象徴か」をピックアップ。 地球温暖化の影響などが原因とされ、このうちスズメは年3・6%の割合で減っていた。・・・もし、減少傾向に歯止めがかからなければ、いずれ絶滅する日が来ないとも限らない。 ・・・ 今この瞬間にも気候変動は続き自然環境は激変する。スズメの急減は、その象徴の一つだ。そもそも、森に住む種は減っていないのだから、温暖化を主原因とするのは間違っている。 耕作放棄地の増加、里山の減少と温暖化による複合的な影響だとすべきで、論文でもそのように言っている。 ・Effects of human depopulation and …

続きを読む

朝日新聞こそリスク管理の専門家の話を聞こう!

朝日新聞の「コロナ5類2年 専門家の役割再確認を」をピックアップ。  3年前には臨床試験の途中でも、有効性が「推定」できれば、承認を可能とする制度がつくられた。むろん緊急時であっても、必要な手続きをおろそかにしていいわけでなく、政治的な介入は排除されなくてはならない。ここでも政府との距離感が問われる。科学技術の進歩に追い付けず現状不要な手続きが残っているかもしれないが、必要だからあるのですよ。 臨床試験のなにかをスキップするリスクと感染のリスクを天秤にかけて判断すべきであり、それを語るべきだが、まるでダメですね。 朝日新聞は何を学んだのでしょうね?朝日新聞をはじめとするマスゴミ…

続きを読む

絶滅種復活とゲノム編集食品は全然違う

河北新報の『ゲノム編集で「絶滅種」 新種生産、求められる慎重さ』をピックアップ。 米バイオ企業が先月、約1万3000年前に絶滅したイヌ科の動物「ダイアウルフ」を「復活」させたと発表した。現存する近縁種のゲノム編集によって誕生したという。 ・・・ 実際、ゲノム編集食品も登場している。 ・・・ こうしたゲノム編集と、絶滅種を復活させるようなゲノム編集の間に明確な線引きをすることは難しい。いい加減なことを言わないで欲しいですね。 ゲノム編集食品はSDN-1という外部遺伝子を含まないものですが、絶滅種復活ではSDN-3という外部遺伝子を含むものであり、全然違うものです。 前者は通常…

続きを読む

米兵性暴力はどうしたら無くせる?

中国新聞の「沖縄米兵の性暴力 抜本的な再発防止策取れ」をピックアップ。 ピックアップしましたが、中身には触れません。 抜本的な対策は二つぐらいしかないでしょう。 ・米兵を日本に入国させない ・米兵に外科的手術をする 前者を中国新聞は望んでいるのでしょうかね? 新聞社説要約朝日新聞トキと里山 能登の地から広げたい環境省は、トキの本州での放鳥の地に石川県の能登地方を選んだ。復興のシンボルとして支援し、トキが生息できる環境づくりを他の地域へ広げていきたい。多様な生きものと共存して、人間も気持ちよく過ごせる環境の維持や回復に知恵を絞っていきたい。朝日新聞被選挙権年齢 若者…

続きを読む

「こどもの日」はいつから「こどもの日」と表記するようになったのか?

「こどもの日」に関する社説が多い。ふと「子供の日」ではなく「こどもの日」と表記するようになったのはいつからか?と気になったので調べました。 「国民の祝日に関する法律 | e-Gov 法令検索」で祝日は決まっています。 最新のものを見ると当たり前ですが「こどもの日」になっています。こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 では最初はどうか。 昭和23年の「法律第百七十八号(昭二三・七・二〇)」を見ると次のようにある。こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 本当かな?と「国民の祝日…

続きを読む