人民網の「日本とNATOの結託強化によるアジア太平洋秩序撹乱に警戒すべき」をピックアップ。
現在の日本とNATOの結託の強化、特に双方が強い冷戦思考と戦略的計画を持っていることが、アジア太平洋秩序を乱し、集団的対立へと向かわせることは必至であり、国際社会は強く警戒する必要がある。その国際社会はどこを指しますかね?
中国・北朝鮮・パキスタン・イラン・ロシアくらいですかな?
中国が反対しているというということは、正しい行いだと言えますね。
特に昨年末に日本政府が閣議決定した安保関連3文書は、いわゆる反撃能力の保有に尽力すると公言して、周辺諸国の強い注目を浴びた。ストルテンベル…
続きを読む
朝日新聞の『「情報戦」 矩をこえぬ慎重対処を』をピックアップ。
自国の行動をただ正当化するためのプロパガンダや情報操作に陥る危険性にも、常に自覚的でなければならない。
社会の分断につけこんで、対立や不安をあおるのが、情報戦の常套(じょうとう)手段だろう。ならば、包摂的で安定した社会づくりに努め、個々の市民の情報を見抜く力を育むことこそが、根本的な対策になるのではないか。では、その根本対策のためにデマ発信源である朝日新聞を潰します?
今日の社説:3行要約■朝日新聞:マスク見直し 拙速な転換は混乱招く事を急ぐあまり、無用な対立やあつれきを生むことは避けなくてはならない。■神…
続きを読む
東京新聞の「被爆2世判決 救済の門戸を閉ざすな」をピックアップ。
国側は、一九四七年からの専門機関による種々の健康調査では、親の被爆によって、健常な親より子に異常が増えたとの結果は得られていないと主張した。
だが、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)が二〇二一年に公表した調査では、二世三千四百人余の約六割が「不安や悩みを抱えている」と回答。「だが」は、前の記述を否定する時に使います。
ですが、東京新聞にかかると前と後では言及しているものが違うという秀逸な文が出来上がります。
前:放射線被害が認められないことを書いている
後:心の問題があることを書いている
今日の…
続きを読む
毎日新聞の「共産の党員除名 時代にそぐわぬ異論封じ」をピックアップ。
共産党が党首公選制の導入を訴えたジャーナリストで党員の松竹伸幸氏を除名とした。最も重い処分である。
・・・
しかし、今回の振る舞いによって、旧態依然との受け止めがかえって広がった感は否めない。自由な議論ができる開かれた党に変わることができなければ、幅広い国民からの支持は得られまい。論調は朝日新聞と同じですね。
現時点で、他にこの件を社説で取り上げているのは、世界日報。
右派の世界日報は、辛辣ですね。共産党との選挙協力など野党共闘に参画する各党や、共産党を加えた野党共闘勢力を自民党・公明党の連立に対する政…
続きを読む
毎日新聞の「LGBTQ差別と首相 深刻さ理解しているのか」をピックアップ。
LGBTQをはじめ、あらゆる人々の権利が守られる社会の実現に努める。それこそが首相の責務である。ばっかじゃないの。
万能な法律なんて存在しない(はず)。
「あらゆる」と言うのならば、近親婚・重婚・ペット婚・人形婚なども全部認められないとおかしい。
近親婚を禁止しているのは、遺伝的問題が出るのを防ぐためだろうが、逆の議論をしたとすると遺伝疾患がある人は結婚してはダメって話にもなる。
どこかで線を引くしかないのだよ。
今日の社説:3行要約■産経新聞:トルコ大地震 世界は結束し救助を急げ国際社会は…
続きを読む
朝日新聞の「共産党員の除名 国民遠ざける異論封じ」をピックアップ。
党勢回復に向け、党首公選を訴えた党員を、なぜ除名しなければいけないのか。異論を排除するつもりはなく、党への「攻撃」が許されないのだと言うが、納得する人がどれほどいよう。かねて指摘される党の閉鎖性を一層印象づけ、幅広い国民からの支持を遠ざけるだけだ。
・・・
一般の党員や党所属の地方議員らが、どう受け止めるのかは、わからない。ただ、党内の結束が保てたとしても、これまで共産党の政策や活動に理解や共感を示してきた、党員以外の有権者や知識人の心が離れるなら、党勢は細るばかりだと思い知るべきだ。朝日新聞が右派政党以外を批…
続きを読む
朝日新聞の「長男秘書官 身びいきが不信招いた」をピックアップ。
もちろん、世襲候補も有権者に支持されねば当選しないし、政治家としての資質は別問題だろう。ただ、世襲が横行すれば、新しい人材への門戸が狭まり、政治から多様性や活力が奪われる。有権者をバカにした書きっぷりですね。
世襲を当選させるのは多様性が失わせるので投票するなって言っていますよね?
今日の社説:3行要約■読売新聞:中国の偵察気球 主権侵害の深刻さを認識せよ米軍の戦闘機が、米国東海岸沖の領海上空を飛んでいた中国の偵察用気球を撃墜した。■京都新聞:首相秘書官発言 政権の人権意識を疑う同性婚を巡る訴訟では、札幌地裁が一昨…
続きを読む
毎日新聞の「視覚障害者の転落事故 安全な駅への対策さらに」をピックアップ。
ITを活用して人手不足を補う試みもある。近畿日本鉄道は白杖(はくじょう)を持った人を感知する改札システムの実証実験を続けている。ただ、機械頼みには限界も指摘される。無人駅では、地元の自治体が見守り業務を請け負うことも検討すべきだろう。
・・・
視覚障害者が安心できる駅は誰もが使いやすいはずだ。そのための手立てを尽くす必要がある。またおかしなことを言っていますね。
人口が減るのだから無人化は避けられない。
「地元の自治体が見守り業務を請け負う」なんて、鉄道事業の費用を自治体に付け替えるだけで何の解…
続きを読む
産経新聞の「荒井秘書官更迭 緊張感の欠如が目に余る」をピックアップ。
岸田文雄首相が荒井勝喜秘書官を更迭した。
荒井氏は同性婚について「隣に住んでいても嫌だ。見るのも嫌だ」などと述べ、制度導入なら「国を捨てる人、この国にはいたくないと言って反対する人は結構いる」と話していた。性的少数者を嫌悪する、明らかな差別発言である。人だから、好き嫌いはある。
嫌いな芸能人がテレビに出ていたら番組を変えるのも自由だし、隣に住んでいる人の顔が生理的に受け付けず嫌って避けるのも自由だ。
「差別」をWikipediaで調べると「差別とは、特定の個人や集団に対して正当な理由もなく不利益を強制する行…
続きを読む
世界日報の「農産品輸出拡大 農林水産業の振興につなげよ」をピックアップ。
2022年の農林水産物・食品輸出額(速報値)は、前年比14・3%増の1兆4148億円に達し、10年連続で過去最高を更新した。
・・・
品目別で輸出額の大きさが目立ったのはホタテで、42・4%増の910億円だった。ウイスキーは米国や中国のほか、シンガポールや英国向けも拡大し、21・5%増の560億円に上っている。海外では和食ブームが広がり、美味で品質の高い日本の農産品が高く評価されていることが分かる。左様ですか。
では『「2022年の農林水産物・食品の輸出実績」について』から見てみましょう。
※…
続きを読む