「第8期北海道総合開発計画中間点検報告書(中間報告)」のパブリックコメントが面白い。
ウソポイ指摘にまるで回答していない国土交通省ウポポイ(通称ウソポイ)について、ウソばっかやるな!というコメントが多く、それへの回答が秀逸です。
その中の一つ紹介します。
■意見ウポポイに行ったが展示品はでたらめ。三平汁や鮭定食をアイヌ料理と名付けて提供。ポロト湖周辺からアイヌの古い遺跡など一つも出てきていない。ねつ造ではないか。法律の特例措置について、アイヌに認定した人に法に縛られない林業と漁業の許可証を与えるという事か。自治権も与えるのか。■国交省の回答ウポポイは、アイヌ文化の復興・創造等に関す…
続きを読む
食品添加物表示制度に関するパブリックコメントの結果が出ていました。
「意見募集の趣旨」に以下のようにありました。「食品添加物表示制度に関する検討会報告書」を踏まえ、消費者の誤認防止の観点から、食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)にある「合成保存料」、「人工甘味料」等に用いられる「人工」及び「合成」の文言を削除する必要があること書いてある内容から、反応は大体想像がつきます。
その前に、なぜ「人工」「合成」を削除するのか?
どうせ「人工」「合成」のものと「天然」のものを区別できないからじゃないの?と思ったが、どんなのがあったか見ていきましょう。
賛成82件
反対39件…
続きを読む
食品衛生法改正に関して、パブリックコメントの結果が出ていました。
『「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件(案)」(器具及び容器包装のポジティブリスト制度導入に伴う規格の設定)に係る意見募集の結果について』
食品衛生法改正内容
タイトルだけでは何のことかわからないので、少し解説します。
食品と接するもの(皿・箸・鍋・缶・パックなど)の規制の仕方を変更しますというもの。
今までは、使ってはダメなものを指定して規制していが、
今後は、使って良いものを指定して規制します
ということです。
規制の仕方が真逆になります。厚生労働省の「食品…
続きを読む
「有機農業の推進に関する基本的な方針(骨子案)についての意見・情報の募集について」にコメントを出して結果が出たので見てみました。
どんな回答があるかな?と楽しみに見ると、私の意見が結果の中に含まれていないのです。
※合計48者・団体からご意見をいただき、そのうち本意見募集に直接関係するご意見は34者・団体から137件頂戴しております。
※頂戴したご意見とその対応状況については以下のとおりです。
※なお、今回の意見募集とは関係しないご意見を30件頂戴しており、回答はいたしませんが、
お寄せいただいたご意見に関しましては今後の参考とさせていただきたいと考えております。回答しない理…
続きを読む
「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する書面での意見募集について」のパブリックコメントを2020/05/15まで、電子政府の総合窓口受け付けています。
多核種除去設備等処理水については、タグ「福島第一原発」を参照ください。
以下の文面でパブリックコメントに提出しました。
海洋放出賛成です。というよりかは、早くやるべきです。
保管に関わるコストは全て電気料金にハネル話で、長期保管すればリスクが減るわけでもありません。
保管することで、処理しきれていないものを誤って流出させてしまうなど、
本来負うべく必要のないリスクが高まります。
ただし、環境基準を超えないことのモニタリン…
続きを読む
放射線量の低い中間貯蔵除去土壌を再利用して最終処理する量減らしますっていうのに対するパブリックコメントへのコメントです。
元資料は以下参照(しかし役所が出すタイトルってなぜこんなに長ったらしいのか)。
「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令(案)」及び「環境大臣が定める者の告示(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について
減容化・再生利用について
パブリックコメントのところにある資料では減容化・再生利用の話が詳しく書いていない。
…
続きを読む
香川ゲーム条例に対し色々話が飛び交っている。
パブリックコメントの結果が公開された。
公開されている意見にいちいちコメントをしようと思って見たのだが、読むに堪えない内容ばかりで断念しました。
「ゲーム60分までに規制する」っていう報道に踊らされるていませんかね?
ちゃんと条例の条文読みました?
メインとなる部分を引用します。
第18条 保護者は、子どもにスマートフォン等を使用させるに当たっては、子どもの年齢、各家庭の実情等を考慮の上、その使用に伴う危険性及び過度の使用による弊害等について、子どもと話し合い、使用に関するルールづくり及びその見直しを行うものとする。
…
続きを読む
「有機農業の推進に関する基本的な方針(骨子案)についての意見・情報の募集について」というパブリックコメントがあったので出しました。
3/12までです。
以下を提出しましたが、どのような回答があるか。
有機農業は推進すべきではない。特に持続的農業のためには。
その理由は、今後の人口増加に対応出来ない有機農業は持続的ではないからだ。
(人口が今の1/10になれば話は別。山に柴刈りに行き、定期的に川を氾濫させ、
人の糞尿を田畑にまくとかすれば持続的だ。それをするには人口が多すぎる)
そもそも、無機農業の産物である家畜の糞尿を主の肥料源としている時点で、
有機農業では現在の人口を…
続きを読む
パブリックコメント「東北電力株式会社女川原子力発電所2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科学的・技術的意見の募集の結果について」についてのコメントします。
素晴らしき「科学的・技術的意見」
募集にあたって、原子力規制庁さん、「科学的・技術的意見」って執拗に強調していますね。
「科学的・技術的でない意見」が山のように来るのを防ぐ予防線を引いたようです。
でも、あまり効かなかったようです。
「科学的・技術的意見以外は破棄します」ぐらい書かないとダメですかね。
想定外の災害が多く不安だ。こんな意見あります。素晴らしい「科学的・技術的意見」です。不見識で…
続きを読む
「プラスチック製買物袋の有料化のあり方について」のパブリックコメントで、以下の理由で反対していた意見があり、ほんまかいな?と思い調べました。
レジ袋の原料のナフサは石油精製による副産物であり、有効活用の側面もある。
(副産物っていうのなら、アスファルトじゃない?と思いましたが、それについて後述します)
石油化学工業協会に良い絵があったので以下2つ引用します。
ナフサって石油化学製品のど真ん中で、これが無いと現代社会が成り立たないのがわかると思います。
石油の利用目的は、燃料と石油化学製品の原料の2本立て。
上の図を見てもらうとわかりますが、輸入もしているのです。
ど…
続きを読む