"川"の記事一覧

鯉のぼりが見える河川ライブカメラ

川と鯉のぼりが見えるライブカメラがどれくらいあるか調べました。 真狩別橋(真狩川:北海道虻田郡真狩村真狩)のライブカメラ 羊蹄山のちょうど真南の場所で、ニセコ駅から車で15分の場所です。 木次水位観測所(斐伊川:島根県雲南市木次町)のライブカメラ 木次線の木次駅から徒歩15分の場所です。 養老橋観測局(新河岸川:埼玉県川越市古市場)のライブカメラ 古市場河岸跡、橋本醬油醸造所跡の近くで、東武東上線の上福岡駅から徒歩25分の場所です。 間之山橋下流(粕川:群馬県伊勢崎市華蔵寺町)のライブカメラ 華蔵寺公園のすぐ横で、東武伊勢崎線・両毛線の伊勢崎駅から徒歩…

続きを読む

2021年、桜と川が見えるライブカメラ

2021/03/27(土)の全国の主に一級河川沿いで咲いている桜のライブカメラ画像をまとめました。 沢山あるのですが、ライブカメラだと画像が良くないものが多く、良さそうなのをピックアップして紹介します。 ■高津川水系、津和野川 島根県鹿足郡津和野町河村 野口 山口線の橋から桜が生えているように見えますね。 ■木曽川水系、落合川 岐阜県中津川市神坂 湯舟沢冷川 なに桜かわかりませんが川沿いに植えられています ■利根川水系、利根運河 千葉県流山市西深井 運河出張所鉄塔 お散歩するしながら見るのに良さそうです。 ■江の川 広島県三次市三次町 祝橋 …

続きを読む

令和2年7月球磨川豪雨のその後

令和2年7月4日の豪雨で球磨川が氾濫して大きな被害がでました。 その後どうなったか、前・氾濫時もあわせてライブカメラの画像を見ていきましょう。 熊本県人吉市相良町(西瀬橋)八代河川国道事務所の薩摩瀬ライブカメラより。 河口から59.7kmの位置で、西瀬橋の上流右岸(川は海外・日本問わず上流から見て右側を右岸と言います)からの写真です。カメラの場所はここ(Googleマップ)。 ■氾濫前(2020/07/01) ■氾濫時(2020/07/04 07:40) ■工事中(2020/08/09) 橋の一部が流されたので、その復旧工事中です。 ■その後(2020/1…

続きを読む

川辺川ダムがあったら球磨川は氾濫しなかったか?その2

球磨郡球磨村渡で川辺川ダムがあったら氾濫しなかったかどうか計算してみました。 その1では、2020/07/04の大雨で球磨川の人吉水位観測で川辺川ダムがあったら氾濫を防げたかどうか計算してみました。 人吉市より下流で狭隘部の球磨郡球磨村渡を対象にします。 「狭隘部=川幅が狭い=水位が上がりやすい」ので、人吉市内より影響を受けやすいだろうことは、計算する前から想像されます。 川辺川:四浦水位観測 ・・・川辺川ダムが作られる予定だった場所の近く 球磨川:人吉水位観測 球磨川:渡水位観測 上記の3つで比較しながら、渡水位観測でどうなったのか見ていきます。 計算の…

続きを読む

球磨川の堤防がどれだけ高かったら氾濫を防げたか

「川辺ダムがあったら球磨川は氾濫しなかったか?」でダムの話をしましたが、視点を変えて堤防で防ぐためには、後どれだけ嵩上げが必要か計算してみます。 人吉水位観測所のピーク水量は、9,253.01トン/秒と算出しています。 最小二乗法で上記を算出したので、水位を逆算すると6.14mとなります。 2020/07/04 07:30に最後の観測値は5.07mです。 人吉周辺の水位観測所の断面図を見ると、5mちょっとで氾濫がおきるだろうことがわかります。 このことから、堤防が1m強の嵩上げされていれば、今回、人吉水位観測所で球磨川の氾濫を防げただろうことがわかります。 なお…

続きを読む

川辺川ダムがあったら球磨川は氾濫しなかったか?

川辺川ダムがあれば、2020年7月4日の球磨川の氾濫が防げたかどうか検証してみます。 川辺川ダムがあれば、川辺川起因の洪水は防げた? 以下をもとに、計算しています。 ・川辺川ダムを計画していた場所に近い場所には、四浦(ようら)水位観測所がある。 ・川辺川と球磨川が合流した下流に人吉水位観測所がある。 ・四浦水位観測所と人吉水位観測所の距離は約20kmある。  ⇒水流は10kmと仮定すると、川辺川ダムで堰き止めた影響は2時間後に人吉観測所に現れる。 ・2020/07/04 07:30(水位5.07m) の後に人吉観測所は、欠測となっているので、  四浦では、2時間前の 0…

続きを読む

雪が少ないらしいが、写真で比べると歴然です。魚野川(新潟)の河原の写真を見比べてみましょう。

川の水位とライブカメラを毎日記録しているので、3年間比べてみます。 他のライブカメラ画像は、過去の河川ライブカメラ画像から見られます。 今年(2020/02/25)の魚野川大和橋上流左岸ライブカメラです。魚野川は新潟県南魚沼市を流れる信濃川支流です。 雪無いね。 次は去年(2019/02/25)のです。 そして一昨年(2018/02/25)のです。 水位も過去の河川水位から見られるので3年分1月2月を比較してみました。 あからさまに、今年の水位が高いです。雪とならず・もしくは融けてしまったためでしょう。 魚野川周辺は魚沼産コシヒカリで有名で…

続きを読む

河川ライブカメラで見る台風19号の被害(その後)

去年の10/22に「河川ライブカメラで見る台風19号の被害」をアップしました。 どの程度復旧したか追跡調査をしてみました。 堤防は仮復旧しているようだが、完全復旧まではまだまだです。 上田の上田電鉄の橋は流されたままです。 丸森町のライブカメラはいまだに復旧していません。 吉田川(粕川大橋上流) 依田川(中山道落合橋) 千曲川(上田橋) 千曲川(鼠橋)

続きを読む

台風19号で八ッ場ダムが普通に稼働していたとして役に立ったか?

ネットで、八ッ場ダムがあったから利根川本川で洪水がなかったというのをよく目にする。 それは本当だろうかと疑問に思ったので調べてみた。 利根川水系の貯水率を見ると、台風前は75%(今年のは赤線グラフ)。 八ッ場ダムの有効貯水容量は9000万t。9000万t×(1-0.75)=2250万t 栗橋のピーク10/13 2,3時の2時間に合うように、その2250万tをダムで止めたとする。 2250万t/(2*3600)=3125t/s、最大流入量約2,500立方メートル/秒と言っているので、効果は最大2500t/s 計画高水位:9.90、今回の最高水位:9.61 最小二乗法で…

続きを読む

河川ライブカメラで見る台風19号の被害

過去の河川ライブカメラ画像 に1日1回日中自動で川のライブカメラ画像を記録するようにしています。 その記録をあさって、堤防決壊などの写真をピックアップしてみました。 10月12日の昼で記録が止まっているところ結構あり、あまり情報は無かった。 その記録が止まっているところに実際に被害があったものと思われるけど。 12日から13日にかけての夜が水位のピークであったことも影響していると思う。 吉田川 千曲川支流依田川 千曲川 千曲川②

続きを読む