「保守のための原発入門」(樋口英明)を読みました。
本のタイトルにある「保守」はメンテナンスの意味ではなくイデオロギーの意味です。
以下の人をなめたようなツイートを見つけたのが読もうと思った理由です。「さあ、保守に誇りを持つ皆さん。この挑戦、受けて立ちませんか」10/21毎日新聞夕刊「特集ワイド」で、『原発を止めた裁判官による 保守のための原発入門』の著者で、10年前に原発の運転差し止め判決を出した元裁判官、樋口英明さんのインタビューが掲載されました。☞ https://t.co/DZSBYA2Xvw https://t.co/bjtteeety2 pic.twitter.com/r…
続きを読む
「自由報道協会が追った3.11」を読みました。
著者陣が凄い(どういう意味で凄いかは書きません)。
上杉隆/神保哲生/岩上安身/津田大介/七尾功/日隅一雄/木野龍逸/田中龍作/畠山理仁/渡部真/渋井哲也/小川裕夫/烏賀陽弘道/西岡千史/上垣喜寛/中澤大樹/島田健弘/村上隆保/渋井哲也/渡部真/寺家将太/おしどりマコ/伊田浩之/白石草/重信メイ/上出義樹/江川紹子
1つの記事で終わらせようと思ったのですが、かなり酷い内容なので分割して紹介します。
1回目は「上杉隆:3・11で見えた記者クラブの終焉と自由報道協会の使命」です。
目と耳、および頭は付いていますか?多くの日…
続きを読む
ALPS処理水を放出して1年が経ちました。
しかし、いまだに「ALPS処理水を希釈して海洋放出する」ことを「汚染水海洋放出」といって福島の復興を邪魔する人たちがいます。
「汚染水海洋放出」とツイートしている人を調べました。
以前の調べ方とおおよそ同じです。
・フォロアーが1000人以上のアカウントが対象
・「いいね」が100以上
・期間は2023/08/24~2024/08/23
結構ブロックされている人が多くなってきたので、今回は別アカウントを作って調べました。
この表は所属政党ごとのサマリーです。
過去の類似の調査結果はこちらを参照のこと。
4…
続きを読む
カーリルで全国の図書館の本を調べらると知ったので、原発・放射能関係のデマ本がどれくらい置かれているか調べました。
2022年版はこちら。
調査対象は次の通り。
・Amazonで「福島第一原発事故」で出てきた本
・Amazonの「核・原発問題」売れ筋ランキングに出てきた本
・Amazonの「原子力・放射線」売れ筋ランキングに出てきた本
・+α。上記に含まれないが過去に読んだ本。「東京五輪がもたらす危険」など。
背景赤:デマ本かデマ常習者の本、背景緑:読んでマトモと判明している本。
「SLA選定」は公益社団法人全国学校図書館協議会が「全国学校図書館協議会選定図書」に選んだ…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)のツッコミ最終回です。
9 「福島第一原発のような原発からの海洋排水は世界中でやっている」普通の、福島第一原発以外の事故を起こしていない原発では、わかしたお湯の蒸気がタービンを回して、もう一回元の場所に戻る密閉したループを作ります。ですから、核燃料棒に触れた水は、このループの中をぐるぐる回るだけです。絶対に外に出てきません。当たり前ですよね。核燃料に触れているんだから、ものすごい放射能を帯びているからです。ですから、密閉されたループを作って、この中から出しません。廃炉や点検でループから出したときは高レベル廃棄物として固体化され保管されま…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)のツッコミ6回目です。
今回は8章の「ALPS水に放射性物質はトリチウムしか残っていない」にツッコみます。
8 「ALPS水に放射性物質はトリチウムしか残っていない」排水されるのは「トリチウム&そのほかの放射性物質が混じっている水」です。一方、「トリチウム水」はトリチウムだけでできている水(T2O)のことです。無知・不勉強この上ないですね。
トリチウム水といえば「HTO」が普通です。「DTO」「T2O」の存在は稀です。誤りと言いたいくらいですが「不正確」が適切ですね。
どのようにできるかを学んでいないのでしょうね。
本来…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)のツッコミ5回目です。
今回は6章「ALPS水を海洋排水すればタンクはなくなる」、7章「風評被害をなくすことが必要だ」、「<補足> 日本政府が使った誤導のレトリック」にツッコみます。
6 「ALPS水を海洋排水すればタンクはなくなる」「ALPS水を海洋排水すれば、福島第一原発の敷地に並んだタンクはみんなきれいさっばり消える」みたいに思っている人がいますが、誤解です。
海洋放出できるALPS水というのは、タンクに貯めてあるうちのわずか33パーセントにすぎない。汚染を国際問題化にまでしても、3分の2のタンクは残るのです。…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)のツッコミ4回目です。
今回は3章「タンクの置き場はもうない」、4章「ALPS水排水は被災地の復興に必要だ」、5章「ALPS水の海洋排水は廃炉を進めるために必要だ」にツッコみます。
3 「タンクの置き場はもうない」これを「中間貯蔵施設」と言いまして、除染で出た汚染土の埋立場になっています。ここは30年間、地主から借りる・あるいは買い上げるという約束が地権者との間で成立しています。この約束によって、ここに住こに住んでいた約4300人の人が、すべて立ち退かされました。時系列的にこれは成り立ちません。
事故後避難指示がでたので、すべて…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)のツッコミ3回目です。
今回は2章の「海洋排水しか方法はない」にツッコみます。
2 「海洋排水しか方法はない」トリチウムは何に含まれるのですかね?海に捨てなくても「ALPS水」を陸上で処理し、保管する方法は、少なくとも二つありました。
ひとつは「自然蒸発」。これはアメリカのスリーマイル島(Three Mile Island以下、TMI)原発事故で出た汚染水の処理で、実際に行われた方法です。この章ではトリチウムがどういう状態で「ALPS水」に含まれているかわからないように書いています。
赤字の部分は「虚偽」です。
「自然蒸…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)のツッコミ2回目です。
今回は1章の「国内問題だった放射性物質汚染を国際問題に拡大した」にツッコみます。
1 国内問題だった放射性物質汚染を国際問題に拡大したデマ屋は法律等を読まないまずひとつめ。これはウソというより「政策の誤り」です。
福島第一原発から出た、このALPS水。これを陸上処理するのではなく、海洋に放出することは、これは国際政治上、最悪の選択です。どう考えても正当化できない。
・・・
なぜかというと、海洋というのは「海洋法」つまり国際法によって「世界の国の共有財産」ということになっているからです。世界のすべての国…
続きを読む
「ALPS水・海洋排水の12のウソ」(烏賀陽弘道)を読みました。
以前読んだ「フェイクニュースの見分け方」ではそれほど変なことは書いていなかったが、烏賀陽氏は常日頃、書かれていることを実践はしていませんでした(他人を批判するためには書かれていることを実践するが、自身の行動には適用できないという人)。
この本では、烏賀陽氏がついたウソはどれくらい書かれているでしょうか?(12個以上はあるような気がするなぁ~)
1回目は「はじめに」にツッコみます。
はじめにデマ仲間みなさんこんばんは。烏賀陽弘道です。フリーランスの報道記者をやっております。福島第一原発事故を発生当日から1年間取材…
続きを読む
2023年8月24日13時3分に「ALPS処理水を希釈して海洋放出」を開始しました。
「ALPS処理水を希釈して海洋放出」することを「汚染水海洋放出」といって福島の復興を邪魔する人たちがいます。
放出してから1週間に「汚染水海洋放出」とツイートしている人を調べました。
次のような条件で抽出しました
・ツイートの期間は 2023/8/24 13:00 ~ 2023/8/31 13:00 の1週間
・「汚染水」をキーワードに検索。PFASなど関係無い汚染水は中身を見て除外。
・単に記事のタイトル・URLをそのままツイートしたのは対象外。ただし、同じ所属が作った記事の場合は対象…
続きを読む
「フェイクニュースの見分け方」を読みました。
これは元朝日新聞記者である烏賀陽弘道氏の本です。
日本会議は黒幕か「日本会議は黒幕か」というサブタイトルをつけて、日本会議に関する本(例えば青木理氏の「日本会議の正体」など)に対して烏賀陽氏が、おかしいんじゃね?と言っている。
憶測だけで事実に関する記述が無いとのこと。そこで次のことをしてみたそうです。私も興味があったので、最小限の労力でできる公開情報の調査をしてみた。新聞記事等のデータベース「Gサーチ」の「首相動静」欄(朝日新聞)で「日本会議」を検索してみた。安倍総理と日本会議関係者がどれくらいの頻度であっているか調べたのだ。
・・…
続きを読む
いまだに「ALPS処理水を希釈して海洋放出する」ことを「汚染水海洋放出」といって福島の復興を邪魔する人たちがいます。
「汚染水海洋放出」とツイートしている人を調べました。
前回は認証アカウント限定で調べました。
今回は前回と調べ方はおおよそ同じですが、以下が異なります。
・フォロアーが1000人以上のアカウントが対象。認証アカウントに限定しない。
・「いいね」が100以上
※上記は、上位10名。全一覧は下記参照。
感想
・汚染水であるかどうかは、科学的に決まるのだが政治的志向で決めているように思える。
・政党別では、日本共産党20アカウント、れいわ新撰組10…
続きを読む
カーリルで全国の図書館の本を調べらると知ったので、原発・放射能関係のデマ本がどれくらい置かれているか調べました。
以下は蔵書図書館数トップ15の本になります。全一覧はページ下参照。
調査対象は次の通り。
・Amazonで「福島第一原発事故」で出てきた本
・Amazonの「核・原発問題」売れ筋ランキングに出てきた本
・Amazonの「原子力・放射線」売れ筋ランキングに出てきた本
・+α。上記に含まれないが過去に読んだ本。「東京五輪がもたらす危険」など。
背景赤:デマ本かデマ常習者の本、背景緑:読んでマトモと判明している本。
「SLA選定」は公益社…
続きを読む